クレーン(起重機)(読み)くれーん(英語表記)crane

翻訳|crane

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレーン(起重機)」の意味・わかりやすい解説

クレーン(起重機)
くれーん
crane

重量物を吊(つ)り上げ、移動させる機械。起重機ともいう。機械装置のなかではもっとも古くから利用されてきたものの一つで、古代エジプトのピラミッド建設における重量物運搬用に各種のクレーンが使用されて以来、約5000年の歴史をもつ。最初は人力、畜力あるいは水力が使われたが、19世紀中ごろから蒸気動力が使用され、19世紀終わりごろから電力の使用が始まった。日本には1871年(明治4)ごろ輸入され、造船所に設置されたのが初期のものである。

 産業機械としてのクレーンの利用度は高く、経済、社会の発展に伴い、大型化、高速化、最近では自動化へと著しい進歩を示している。現在、クレーンは用途、能力別にきわめて多種のものがつくられ、各種産業や建設工事に多用されている。代表的なクレーンとしては、トラッククレーンtruck crane、クローラークレーンcrawler craneなどの自走クレーンジブクレーンjib crane、タワークレーンtower crane、門形(もんがた)クレーン、天井クレーンケーブルクレーンcable craneなどがある。

河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

自走クレーン

クレーンに車輪または履帯を備え、軌道によらず自走できる。もっとも一般的なものはトラッククレーンおよびクローラークレーンであり、建設工事における主力揚重機械となっている。トラッククレーンは下部走行体の形式がトラックシャシーにクレーンを搭載したもので、路面状況が良好な場合は機動性に優れている。クローラークレーンは、下部走行体が履帯式のもので、接地圧が低く足場の悪い所でも使用できるのが特長である。いずれも吊り上げ能力20トン未満のものから、大型機では200トン吊り以上のものまである。荷を吊って走行できる軽便なクレーンとしてホイールクレーンwheel tractor craneがある。吊り上げ能力3~20トン程度が一般的で、建設工事、工場・倉庫、港湾荷役などに用いられる。

[河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

ジブクレーン

張り出したジブ(ブームboom)の先端に荷物を吊り下げて荷役を行うクレーンで、固定形と、軌条上を走行する走行形があり、いずれも360度旋回できるものが普通である。吊り上げ能力は1トン未満から1000トンを超える超大型機まであり、その用途は土木建築、造船所、港湾荷役など広範囲にわたる。

[河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

タワークレーン

高層建築物の建設に多用される。高いタワー頂部に旋回体があり、これに起伏形または水平形のブームを取り付けたものである。固定式と移動式に大別される。固定式タワークレーンは、タワー頂部のクレーン本体をせり上げることによって塔高を変更できるセルフクライミング形が普及し、超高層ビル工事用では最大揚程200メートル以上の機種もある。移動式タワークレーンは、クローラークレーンのクレーンブームのかわりにタワークレーンの付属装備品をつけたものが一般的である。タワーの自立、折り畳みが自力ででき、自走式なので機動性に富み、クローラークレーンに比べてふところが深いなどの特長があり、中層建築工事に多用される。

[河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

門形クレーン

主として屋外地上に敷設された軌条上を走行する門形の桁(けた)上にトロリー横行させて荷役するクレーンで、橋形(はしがた)クレーンあるいはゴライアスクレーンgoliath craneともいう。吊り上げ能力5~1500トン、門形桁径間5~200メートルのものがそれぞれ用途に応じて使用され、軌条走行式のほかに固定式およびタイヤ走行式のものも製作されている。

[河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

天井クレーン

門形クレーンと類似の構造のもので、工場・倉庫などの天井部分に設置されるのでこの名がある。相対する壁に沿って設けた軌条に直角に走行する桁をのせる。この桁に巻き上げおよび横行装置をもつトロリーをのせ、桁の走行と桁上のトロリーの横行により吊り上げた重量物を運搬する。吊り上げ能力は、3~200トン程度が普通である。天井クレーンは、各種製造工場、倉庫、発電所などで資材・製品運搬、機械据付けなどに広範囲に使用され、ばら物原料専用のグラブバケット付き天井クレーン、トロリーの下に旋回ジブをつけた旋回ジブ付き天井クレーンなど用途に応じ種々の形式がある。

[河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

ケーブルクレーン

二つの支柱(塔)間にかけ渡したワイヤロープを軌道として、これにトロリーを走行させ吊り上げ運搬を行うもので、古くは山地の川駕籠(かご)渡しに始まり、現在のダム建設工事、橋梁(きょうりょう)架設などに使用される本格的ケーブルクレーンに発展した。大型ダム工事では、吊り上げ能力20~28トン、支間1000メートル級のものが用いられており、遠隔制御による運転の自動化も進んでいる。主索を支持する塔の形式によって、固定形、片側走行形、両側走行形などに分類される。

 固定形は両端の支柱を固定したもので、一般に小規模なダム工事や補助クレーンとして用いる。片側走行形は、一端を固定し反対側の鉄塔を円弧状に移動させる形式であり、両側走行形は、両端の鉄塔が平行または円弧状に移動する形式である。

[河野 彰・清水 仁・鴫谷 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android