クロスラミナ

デジタル大辞泉 「クロスラミナ」の意味・読み・例文・類語

クロス‐ラミナ

《〈和〉cross+lamina》層理面と斜交するラミナ葉理ようり)。砂岩層に多くみられる。偽層斜交葉理斜層理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クロスラミナ」の意味・わかりやすい解説

クロスラミナ

斜交葉理cross-laminationともいわれる。クロスベッディングcross-bedding(斜層理)に対して日本でつけられた語。地層の最小の単位の厚さ(1cm以下)でクロスベッディングを記述しようとしたことによる。斜交葉理とは地層をつくる堆積物粒子配列が地層面と斜交していることで,水流や風によって送られる砂粒が流れに支配されて堆積するとき,堆積物の粒径,供給量および流れの強さなどによって海底表面に波状現象が生じ形成される。大規模なものは三角州などにみられる砂堆や,砂漠にみられる砂丘などである。波状現象の波高が10cm以下のものは,砂紋漣痕リップルマーク)と呼ばれ自然界には広く分布する。水槽実験の進歩により,リップルマークの形状,波長,構成物の粒径などの組合せから流れの方向や強さなどが推定できるようになった。またその形態から地層の上下判定をする基準にも使われる。
層理
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クロスラミナ」の意味・わかりやすい解説

クロスラミナ

堆積構造の一種。上下の葉理(ラミナ)が平行でなく,互いに斜交する現象。堆積物を運搬する風や水流の強さや方向がしばしば変化したために生じる。砂丘,川,浅海の堆積物中に特に著しい。地層の上下の判定や砕屑(さいせつ)物の運搬方向の決定などに利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロスラミナ」の意味・わかりやすい解説

クロスラミナ
くろすらみな

斜交層理

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android