クロハタ(読み)くろはた(英語表記)redmouth grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロハタ」の意味・わかりやすい解説

クロハタ
くろはた / 黒羽太
redmouth grouper
[学] Aethaloperca rogaa

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。三重県、和歌山県、高知県、琉球(りゅうきゅう)諸島、八重山(やえやま)諸島など南日本の太平洋沿岸、台湾南部、フィリピン、タイ、インドネシア、オーストラリアなど西部・中部太平洋とインド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が9本、臀(しり)びれ軟条が通常8~9本のハタ類で、体は黒く、腹側面に白色帯があるのが顕著な特徴である。体は側扁(そくへん)し、体高は高い。体高は頭長よりも大きく、体長の2.1~2.4倍。頭部の背縁は目から背びれ起部にかけて盛り上がる。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺に細かな鋸歯(きょし)があり、下縁は肉厚である。上顎(じょうがく)の後縁は目の後縁を越える。上下両顎の先端だけに小さな犬歯があり、下顎の側面に2~4列の小さな細かい歯がある。背びれは9棘17~18軟条で、第3棘または第4棘がもっとも長い。臀びれは3棘8~9軟条。背びれと臀びれの中央部軟条は成魚では伸長し、両ひれの後縁は角張る。尾びれの後縁は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。胸びれの上部軟条はもっとも長く、下方に向かって短くなる。胸びれと腹びれの後端は肛門(こうもん)を越える。体は暗褐色から黒色で、普通、腹側面に白色または淡色の垂直帯がある。口の内面、鰓孔および上顎周辺の皮膚は赤橙(せきとう)色。背びれの棘部の縁辺は暗橙色から赤褐色。稚魚では尾びれの後縁は幅が広く、背びれの軟条部は幅が狭い白色帯で縁どられる。

 沿岸の水深3~40メートルのよく発達したサンゴ礁の外縁にすみ、普通、サンゴ礁の洞穴やくぼみの近くやその中に見られ、ハタンポ類などの小魚シャコ類などを食べる。最大全長は60センチメートルに達する。刺網(さしあみ)などでときどき混獲される。クロハタ属に属するが、本属には本種しか含まれていない。ハタ類のなかでもっとも体高が高く、胸びれの上部軟条がもっとも長いこと、黒い体色と赤い口などで他のハタ類と容易に区別できる。

[尼岡邦夫 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android