クロムウェル(Oliver Cromwell)(読み)くろむうぇる(英語表記)Oliver Cromwell

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クロムウェル(Oliver Cromwell)
くろむうぇる
Oliver Cromwell
(1599―1658)

イギリス、ピューリタン革命の指導者。

庶民院議員になるまで

国王ヘンリー8世の側近だったT・クロムウェル血統を受け継ぐハンティンドンの地方ジェントリの家に4月25日生まれた。ケンブリッジ大学のシドニー・サセックス・カレッジに学び、そこでピューリタニズムの影響を受けたが、1617年、父の死にあたって所領経営に専念すべく、学位をとらずに大学を去った。その後23年間、ハンティンドンで積極的に農業経営に取り組むとともに、他方、治安判事として、フェンランド干拓に反対していた農民を守って、ベッドフォード公の代理人と闘った。その間、1620年に結婚、また1628年には庶民院(下院)議員に選出されたが、目だった活動はしていない。1640年、ケンブリッジから短期議会および長期議会の議員に選出されると、国王反対派の立場に立って論陣を張ったものの、けっしてその中心になることはなかった。

小泉 徹]

軍事指導者として

1642年、国王チャールズ1世と議会との間に武力抗争が始まると、クロムウェルは国王軍に対して州を守るべく立ち上がった。エッジヒルその他の戦闘で議会軍の訓練不足を痛感し、東部諸州から熱烈なピューリタンを集めて厳格な訓練を施し、自ら騎兵を率いて戦った。その効果はマーストン・ムア(1644)、ネーズビー(1645)の両戦闘で遺憾なく発揮され、「鉄騎隊」Ironsideの名称とともに彼の名声を高めた。その結果、第一次内戦が終了した時点で、もっとも有力な議会派指導者の一人となり、軍の力を背景として、当時庶民院の実権を握っていた長老派と対立することになった。1646年から1647年にかけての、議会、国王、軍、スコットランド間の複雑な交渉の過程でとった態度はかならずしもはっきりしないが、最終的には女婿であったアイアトンの提案した「提案要綱」を支持して、長老派、レベラーズ(水平派、平等派)と対決した。その後1648年に国王がスコットランドと密約を結び、第二次内戦が起こると、プレストンで国王軍を打ち破り、軍の発言力をさらに高めた。彼がチャールズ1世の処刑(1649)に対してとった態度については議論が分かれるが、結局は国王に対する軍の不信に同調したように思われる。また、1648年12月、プライド大佐の指揮のもとに長老派議員が議会から追放され、残った議員によってランプ議会(残部議会)が成立すると、軍の力を背景にしながらもこの議会を支持して、共和制を持続させようとした。彼はバーフォードでレベラーズの残党を一掃(1649.5)、アイルランドの反乱を鎮圧(1650)し、スコットランドの侵入軍を食い止めた。しかし1653年、ランプ議会の進行に不満を抱いた彼は、軍隊を率いて議員を議場から追い出し、信仰の厚い者を指名して「聖者」による支配を試みるに至った。

[小泉 徹]

護国卿として

1653年から死に至るまでの護国卿(きょう)政権時代、彼の生涯はほぼイングランドの歴史に重なり合う。対外的にはイングランドの国威を発揚するとともに、国内的には「聖者」による正義に基づく寛容な支配を行いつつ、同時に地方の有力者の支持を取り付けて、同意に基づく支配を行おうとした。対外政策は、イギリス・オランダ戦争の有利な解決、他のプロテスタント諸国との友好関係の確立をはじめとして一定の成果をみたが、国内の支配はいっこうに安定しなかった。「聖者」は結局社会の少数派だったからである。全国を最初11、のちに12の軍管区に分けて、それぞれに「軍政官」を置くことなどを試みたが、それも在地の有力者との乖離(かいり)を引き起こす結果になった。1657年、議会がクロムウェルに対して出した「謙虚な請願と勧告」は、彼が王位につくことを望んでいたが、彼は最終的にこれを拒否し、翌1658年9月3日、第3子リチャードを後継者に指名して世を去った。

[小泉 徹]

評価

死後、クロムウェルに対する評価は時代とともに揺れ動き、国王に対する反逆者にもなれば、ピューリタン革命の英雄にもなった。しかし彼の果たした役割はかなりはっきりしている。その意図が「神の義」の実現にあったにせよ、結果としてみれば、土地所有者の利害を守りながら、教会国家体制を打破して、イギリスにおける地主寡頭制支配に道を開くことになった。自らの意図を裏切ってイギリス「近代社会」の扉を開くことになったのである。(書籍版 1986年)
[小泉 徹]

『今井宏著『クロムウェル――ピューリタン革命の英雄』(1972・清水書院)』『矢内原忠雄著『続 余の尊敬する人物』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android