クロム酸鉛(Ⅱ)(読み)クロムサンナマリ

化学辞典 第2版 「クロム酸鉛(Ⅱ)」の解説

クロム酸鉛(Ⅱ)
クロムサンナマリ
lead(Ⅱ) chromate

PbCrO4(323.20).ベニエン(紅鉛)鉱(crocoite)として天然に産出する.クロム酸塩,または二クロム酸塩水溶液に鉛(Ⅱ)塩(酢酸塩硝酸塩など)の水溶液を加えると得られる.沈殿直後には斜方晶系であるが,徐々に安定な単斜晶系にかわる.単斜晶系のものは黄色の結晶密度約6.1 g cm-3.高温では正方晶系のものになる.融点844 ℃.融点以上では分解して O2 を発生する.水にほとんど不溶.黄色の顔料(クロムイエロー黄鉛(おうえん))として広く用いられる.また,紺青との混合物も緑色の顔料で,クロムグリーンといわれる.アルカリ性水溶液で硝酸鉛(Ⅱ)とクロム酸ナトリウムとを混合煮沸すると,赤橙色のPbCrO4・PbOが沈殿する.これはクロムレッドとよばれ,顔料として用いられる.有毒.[CAS 7758-97-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android