クローバー(Alfred Louis Kroeber)(読み)くろーばー(英語表記)Alfred Louis Kroeber

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クローバー(Alfred Louis Kroeber)
くろーばー
Alfred Louis Kroeber
(1876―1960)

アメリカの文化人類学者コロンビア大学で初めは文学を専攻していたが、ボアズのもとで人類学を学び、1901年から1946年まで、新たに設けられたカリフォルニア大学の学部と人類学博物館において、多方面にわたる調査と研究に従事した。おもに民族誌、民族学、言語学、考古学の分野で重要な業績を残すとともに、ユニークな歴史と文化の巨視的理論を展開した。引退後も多数の大学で客員教授を務め、国際的な学会活動も盛んに行った。公刊論文は500以上もあり、ほとんどは専門的内容のものである。『人類学』(1923)は当時では唯一の教科書として広範に利用された。『カリフォルニアのインディアン・ハンドブック』(1925)は、自分は本来は民族(誌)学者と考えていたクローバーの代表的な研究成果であり、文化領域の概念を用いて記述されている。「超有機体」(1917)は小論文ながら、文化は文化から理解されるべきだとするクローバーの文化論をよく示すものであるが、学界内外にさまざまの論議を引き起こした。のちに『文化成長の諸形相』(1944)では文化の成長パターンが追求された。学史上の意義を認められている『親族関係の類別的体系』(1909)では、言語学的、心理学的要因の作用が強調され、機能主義的な社会組織の分析に批判的な立場がとられている。生涯を通じて強い博物学的な関心を持ち続け、学識の豊かさは驚くばかりであり、つねに柔軟な見方をとろうとする控えめで内省的な人柄であった。妻のシオドーラTheodora Kroeber(1897―1979)も文化人類学者で、共同の研究成果をもとに『イシ』を著している。娘は『ゲド戦記』シリーズで著名な小説家ル・グイン

[小川正恭 2018年11月19日]

『A・L・クローバー著、松園万亀雄訳『文明の歴史像――人類学者の視点』(1971・社会思想社)』『Theodora KroeberAlfred Kroeber : A Personal Configuration (1970, University of California Press, Berkley)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android