グリグ鉱(読み)ぐりぐこう(英語表記)greigite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリグ鉱」の意味・わかりやすい解説

グリグ鉱
ぐりぐこう
greigite

硫化鉱物の一つ。この系の鉱物は一般式AB2X4をもつ。Aには鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カドミウムCd)などが、Bには鉄、コバルト、ニッケルのほか、クロム(Cr)、インジウム(In)、白金族元素(ロジウムRh)、イリジウムIr)、白金(Pt))などが該当し、Xには硫黄(いおう)(S)のほかにセレンSe)が含まれることがある。これらの存在は本系構成種の理想化学組成式に基づいており、少量成分まで考慮するとその内容はもっと多くなる。なお同一の一般式をもちグリグ鉱と同じ等軸晶系に属するものをリンネ鉱群、単斜晶系に属するものをウィルクマン鉱(wilkmanite)群とよぶことがある。

 グリグ鉱は、磁鉄鉱の硫黄(いおう)置換体に相当し、同構造であるのみならず、強い磁性をもつ。その存在は古くから注目されていたが、鉱物学的記載が行われたのは1964年のことである。自形はかろうじて肉眼で観察されるものが報告されており、正八面体の粒状結晶が集合している。まれに立方体をなすものもある。

 きわめて低温で沈殿した湖成堆積(たいせき)物中、ある種の低温熱水鉱脈鉱床、あるいは鉱床の酸化帯中に産する。日本では宮城県気仙沼(けせんぬま)市本吉(もとよし)町徳仙丈(とくせんじょう)鉱山閉山)、秋田県大館(おおだて)市小坂鉱山(閉山)などから報告されている。共存鉱物は堆積岩中の場合、モンモリロン石などの粘土鉱物方解石など、金属鉱床の場合、黄鉄鉱、白鉄鉱、方鉛鉱、閃(せん)亜鉛鉱、輝安鉱、クレル鉱、方解石、苦灰石、ドーソン石dawsonite(化学式NaAl[(OH)2|CO3])など。命名はアメリカ、ペンシルベニア州立大学のジョセフ・ウィルソン・グリグJoseph Wilson Greig(1895―1977)にちなむ。

[加藤 昭 2016年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android