グレゴリオス(ニッサのグレゴリオス)(読み)ぐれごりおす(英語表記)Grēgorios ho Nyssa

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

グレゴリオス(ニッサのグレゴリオス)
ぐれごりおす
Grēgorios ho Nyssa
(335ころ―394)

東方教会の伝統にあって神学、哲学面での代表者の一人。「教父中の教父」。4世紀という「教父の黄金時代」――それはまた古典ギリシアの「真のルネサンス」でもあったが――を担う。兄の大バシレイオス、ナジアンゾスのグレゴリオスとともに、「カッパドキアの三つの光(カッパドキア三教父)」とたたえられる。小アジアのカッパドキアの町カエサレアの由緒あるキリスト教徒の家柄に生まれ、バシレイオスの薫陶を受けた。初め修辞学の教師となったが、ナジアンゾスのグレゴリオスの影響もあって修道生活に入り、371年、兄の要請で小市ニッサの主教となる。アリウス派の皇帝バレンスValens(在位364~378)の圧迫により聖職を一時免ぜられたものの、復帰後、381年に出席したコンスタンティノープルの公会議では、ニカイア信条のうたう三位(さんみ)一体の正統教義(とくに聖霊の神性)の確立に主導的役割を果たした。その後は観想のうちに神秘神学の書を数多く著す。グレゴリオスは、人間であることの普遍の形、すなわちアレテー(徳)を、超越的善とのかかわりにおける「絶えざる生成」としてとらえ、そこに神の名たる「存在」のロゴス化(受肉)をみた。そうした魂の再生と神化にあずかる「自由なる択(えら)び」は、神と人との協働であるという。総じて、クレメンスオリゲネス学統の継承展開であり、プラトン主義的キリスト教哲学の一つの完成形態である。グレゴリオスは、バシレイオスや次代の「金の口」ヨハネス・クリソストモスほど偉大な司牧家ではなかったが、思弁的神秘家として彼らをしのいだ。著作に『大教理講話』Oratio Catechetica Magna、『エウノミオス駁論(ばくろん)』Contra Eunomiumなどの教義的大作、『雅歌註解(ちゅうかい)』In Canticum Canticorum、『モーセの生涯』De Vita Moysisといった知性的神秘主義ともいうべきアレゴリー的聖書解釈の書、および『処女性について』De Virginitate、『マクリナの生涯』Vita Macrinaeなどの修道的作品が残されている。

[谷隆一郎 2015年1月20日]

『W・イェーガー著、野町啓訳『初期キリスト教とパイディア』(1964・筑摩書房)』『アダルベール・アマン著、家入敏光訳『教父たち』(1972・エンデルレ書店)』『J. QuastenPatrology (1975, Spectrum, Utrecht, Antwerp)』『B. AltanerPatrologie (1978, Herder, Freiburg, Basel, Wien)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android