コト消費(読み)ことしょうひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コト消費」の意味・わかりやすい解説

コト消費
ことしょうひ

ある商品やサービスを購入することで得られる、使用価値を重視した消費行動。

 高度経済成長期以降の日本人の消費行動は、三種神器冷蔵庫、洗濯機、掃除機)や通称3C(乗用車クーラー、カラーテレビ)に象徴されるように、モノの所有価値を重視してきた。このような消費傾向はモノ消費といわれる。コト消費ということばは、消費者の価値観やお金の使い方が、従来のモノ消費から大きく変化したことを印象づける意味で、2000年(平成12)ごろから使われるようになった。典型的な傾向は、所有のためではなく、趣味や行楽演芸鑑賞などで得られる特別な時間や体験、サービスや人間関係に重きを置いて支出することで、それが購買の判断基準となっている。とくに60歳代以上のシニア世代の市場で顕著である。たとえば、健康の維持増進を重視してスポーツイベントやレジャーに参加し、そのためにスポーツ関連商品を購入する場合、値段が若干高くても、相応の品質や独特の価値が得られるのであれば支出を惜しまない。安心安全を確保するための商品、環境配慮型や省エネタイプの商品などでも、このようなコト消費の傾向が強く表れている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「コト消費」の解説

コト消費

モノ消費とコト消費」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android