コミナトテンジクダイ(読み)こみなとてんじくだい(英語表記)Kominato cardinalfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コミナトテンジクダイ」の意味・わかりやすい解説

コミナトテンジクダイ
こみなとてんじくだい / 小湊天竺鯛
Kominato cardinalfish
[学] Apogon kominatoensis

硬骨魚綱スズキ目テンジクダイ科コミナトテンジクダイ亜科コミナトテンジクダイ族に属する海水魚。千葉県鴨川市小湊付近から薩摩(さつま)半島西岸の太平洋沿岸、伊豆大島、小笠原(おがさわら)諸島、屋久島(やくしま)、南西諸島、与論島(よろんじま)などの海域に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)する。尾柄(びへい)部は著しく細長く、その高さは体高の3分の1よりすこし高い。頭長はおよそ体高に等しい。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)より著しく大きい。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎に犬歯状の歯がない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隆起線には鋸歯(きょし)がない。背びれ胸びれ基底上方から始まり、2基でよく離れ、第1背びれは6棘(きょく)、第2背びれは1棘9軟条。第1背びれの第2棘は後方に倒しても第2背びれ基底の中央に達しない。臀(しり)びれは第2背びれ起部下方から始まり、2棘8軟条。胸びれは13軟条。側線有孔鱗(ゆうこうりん)数は22~24枚。鰓耙(さいは)は上枝に2~4本、下枝に7~13本。尾びれの後縁は浅く二叉(にさ)する。体色は赤褐色で、頭部や体の各鱗(うろこ)の後縁に黒色素胞(こくしきそほう)が密に分布する。体側面の中央部に暗赤色の細い赤線がある。垂直鰭(すいちょくき)(背びれ、臀びれ、尾びれの総称で、対をなさないひれ)にも全体に黒色素胞がある。

 浅海岩礁やサンゴ礁域に生息するが、水深20メートル付近で見られることがある。全長6センチメートルほどにしか達しない小形の魚。日本から本種によく似たオグロテンジクダイA. seminigracaudusが報告されているが、この種は尾柄部と尾びれ下葉が黒いので、本種と容易に区別できる。

 コミナトテンジクダイ族には5属が含まれ、日本からはコミナトテンジクダイ属とトマリヒイロテンジクダイ属が知られている。本種はコミナトテンジクダイ属に属するが、本属には本種のほかヤミテンジクダイ、リュウキュウイシモチA. indicusなど日本に10種がいる。2014年(平成26)に、魚類研究者の馬渕浩司(まぶちこうじ)(1971― )らはDNAの分析結果に加えて、前鰓蓋骨に大きい皮弁(皮質突起)をもつこと、背びれ棘が6本であること、側線鱗は1孔をもつことなどの形態的特徴に基づいてApogon属を再定義し、長く慣習的にテンジクダイ属Apogonに含まれていた多くの種をスジイシモチ属Ostorhinchus、ツマグロイシモチ属Jaydiaなど他属へ移した。また、馬渕らは2015年に、Apogon属に対する和名をテンジクダイ属からコミナトテンジクダイ属に変更した。

[尼岡邦夫 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android