コルベ(Adolf Wilhelm Hermann Kolbe)(読み)こるべ(英語表記)Adolf Wilhelm Hermann Kolbe

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コルベ(Adolf Wilhelm Hermann Kolbe)
こるべ
Adolf Wilhelm Hermann Kolbe
(1818―1884)

ドイツの化学者。ゲッティンゲン近郊のエリーハウゼン村に、牧師の長子として生まれたが、母アウグステAugusteはゲッティンゲン大学解剖学教授ヘンペルA. F. Hempelの娘であった。1838年コルベはゲッティンゲン大学に入り、ウェーラーに化学を学び、マールブルク大学ブンゼンの助手(1842~1845)、ついでロンドンの鉱山専門学校でプレイフェアLyon Playfair(1819―1898)の助手(~1847)をつとめ、ここで同じく助手をしていたフランクランドと知り合い、1847年秋、彼を伴ってマールブルクに戻った。ブラウンシュワイクの書店で、リービヒ、ウェーラー、ポッゲンドルフ編の『化学辞典』の出版に協力、1851年ブンゼンの後任としてマールブルク大学教授となり、1865年にはライプツィヒ大学教授に就任。

 コルベは有機化合物の合成と構造理論に貢献した。ウェーラーに勧められて始めた二硫化炭素への塩素の作用に関する研究を進め、無機物から初めて酢酸を合成し、1845年論文「接合化合物の知識への寄与」を発表、このなかで彼は、リービヒ、ベルツェリウス流の基(き)の説に基づき、酢酸をシュウ酸とメチルとの「接合化合物」gepaarte Verbindungとみなした。ついでフランクランドとの共同研究により、プロピオン酸、ギ酸、安息香酸もシュウ酸との接合化合物と考えた。彼は基を遊離のものと考え、1849年酢酸の電気分解でメチル基を得たと考えたが、実際に得られたのはエタンであり、やがて遊離基は得られないことがわかった。

 1853年フランクランドが原子の飽和能の概念を提出、コルベは彼に従って接合化合物の考えを捨て、1857年には脂肪酸および芳香族の酸、ならびにアルデヒドケトンを炭酸の誘導体とみなし、1860年にこの考えをまとめた論文を発表、有機構造理論に貢献した。ほかにグリコール酸、乳酸などのヒドロキシ酸アラニンなどのアミノ酸構造に関する研究、サリチル酸合成(1860)などの業績がある。

[山口宙平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android