コーラオ(仡佬)族(読み)コーラオぞく(英語表記)Gē lǎo zú

改訂新版 世界大百科事典 「コーラオ(仡佬)族」の意味・わかりやすい解説

コーラオ(仡佬)族 (コーラオぞく)
Gē lǎo zú

中国の少数民族の一つ。人口約43万8000(1990)。おもな分布地域は貴州省西部を中心に広西チワン(壮)族自治区の隆林各族自治県と雲南省文山チワン族ミヤオ(苗)族自治州などで,分散して居住し多くは漢族,ミヤオ族,チワン族など他民族と雑居する。かつてコーラオ族の人口は今より多く,分布範囲も中国の中南,西南各省に及んでいたが,しだいに他の民族に圧迫されたり同化融合していった。現在でも貴州省の各地に仡佬寨,仡佬沖,仡佬墳,仡佬井,仡佬橋の名が残っており,かつてコーラオ族が居住していた地であったことを示している。コーラオ族は貴州省に居住する各民族のうちもっとも古い先住民族で,イ(彝)族が入ってくる以前から居住し,ミヤオ族やプイ(布依)族の居住地ももとはコーラオ族が住んでいたところが多い。

 言語系統はシナ・チベット語系に属す。人口が少なく広い地域に分散して居住するため各地方によりコーラオ語にかなりちがいがあり,同じ県内のコーラオ族のあいだでも通じないことがある。コーラオ族のうち約4分の1がコーラオ語で会話をするが,コーラオ族の交際ではおもに漢語が使われ,中にはミヤオ語,イ語,プイ語などを話すものもいる。文字をもたず漢文を使用する。〈仡佬〉の名称がはじめて中国の史籍に見えるのは宋代であるが,唐・宋時代には仡佬のほかに葛僚,仡僚,佶僚,革老などの名が見え,これらを汎称して僚と呼んだ。そして,コーラオ族の住居,服飾,飲食,喪葬などの風俗習慣もこれら古代の僚人に関する記載と似ているところがある。史籍の記載によれば宋代のコーラオ族は居住地域により経済の発展段階にきわめて差があった。湖南省辰・沅・靖州一帯では,山地は刀耕火種(焼畑耕作)の方法でトウモロコシや豆類などを生産し,食糧が不足すると狩猟により獲物をえた。平地は水稲作を行い単位面積あたりの収穫量もかなりあった。明代以後の史籍には〈仡佬は古くは僚と称す〉とある。コーラオ族の種類について,明代の史籍には花仡佬,紅仡佬,打牙仡佬,翦頭仡佬,猪屎仡佬があり,清代の史籍には明代の5種のほか鍋圏仡佬,披袍仡佬,水仡佬,土仡佬,青仡佬,打鉄仡佬がある。

 コーラオ族は長期にわたり他民族と雑居してきたため経済や文化面で他民族と密接な関係をもち,生活や風俗などの面はほとんど漢族に似ている。住居は山のそばに建てることが多い。かつて貧民は塌塌(とうとう)房とか千脚棚と呼ばれる粗末な家に住み,富民は穿斗房と呼ばれる良質建材の家に住んでいたが,今ではほとんどがこの穿斗房の家に居住する。婚姻はだいたい一夫一婦制の小家族で,3代以上同じ家に住むことは少ない。葬儀はある地方では死者を埋葬する前に堂(さいどう)と呼ばれる儀式を行う。堂舞は3人一組で舞い,蘆笙(ろしよう)を吹き銭竿(せんかん)を打ち小さな刀をもってとびはねながらうたう。この民族の主食は山地ではトウモロコシ,平地では米で,すっぱくてぴりっとからい食物や餅が好物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android