サイモン(Herbert Alexander Simon)(読み)さいもん(英語表記)Herbert Alexander Simon

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サイモン(Herbert Alexander Simon)
さいもん
Herbert Alexander Simon
(1916―2001)

アメリカの社会科学者。とくに経営学と経済学の分野で伝統的な学説を批判し、組織および意思決定の問題に新境地を拓(ひら)いた。また情報科学、認知科学、コンピュータ科学などの新しい分野の開拓者の一人であり「人工知能の創始者」と認められている。1916年ウィスコンシン州ミルウォーキーで出生。36年シカゴ大学政治学科卒業。43年同大学にて博士号を取得。その後カリフォルニア大学行政研究所、イリノイ工科大学教授を経て、49年以降カーネギー・メロン大学の経営管理学の教授。78年ノーベル経済学賞を受賞。

 初期の著書Administrative Behavior』(1945。初版邦訳『経営行動』は1965年発行。76年の原著第3版増補改訂により邦訳書も89年全面新訳)では、現代組織論の創始者チェスター・アービング・バーナードChester Irving Barnard(1886―1961)の思想継承と発展を試み、組織の意思決定過程の分析を中心とする新しい理論枠を提出した。その後、ジェームズ・ガードナー・マーチJames Gardner March(1928― )との共著Organizations』(1958。邦訳『オーガニゼーションズ』)で、その組織理論をさらに体系的に展開した。意思決定論では『The new science of management decision』(1977。邦訳『意思決定の科学』)、『Reason in Human Affairs』(1983。邦訳『意思決定と合理性』)のほか、多数の論文を発表した。

 さらに情報科学や行動科学の分野でも、『Models of Man』(1957。邦訳『人間行動のモデル』)、『The Sciences of the Artificial』(1969。邦訳『システムの科学』)のほか、理論形成と実証研究、理論の応用に幅広い活動を行った。

 サイモンは1960年以降に世界各地への歴訪を始めた。日本については、晩年の自伝的著書『Models of My Life』(1991。邦訳『学者人生のモデル』)のなかで、69年の最初の訪日以後、10回以上も訪れた日本各地での楽しかった思い出を語っている。2001年ペンシルベニア州ピッツバーグの病院死去、84歳であった。

[土屋晃朔]

『松田武彦・高柳暁・二村敏子訳『経営行動』(1965・ダイヤモンド社)』『宮沢光一監訳『人間行動のモデル』(1970・同文舘出版)』『吉原英樹・稲葉元吉訳、高宮晋監修『システムの科学』(1977・ダイヤモンド社)』『稲葉元吉・倉井武夫訳『意思決定の科学』(1979・産業能率大学出版部)』『佐々木恒男・吉原正彦訳『意思決定と合理性』(1987・文真堂)』『松田武彦・高柳暁・二村敏子訳『経営行動――経営組織における意思決定プロセスの研究』新版(1989・ダイヤモンド社)』『安西祐一郎・安西徳子訳『学者人生のモデル』(1998・岩波書店)』『稲葉元吉・吉原英樹訳『システムの科学』第3版(1999・パーソナルメディア)』『J・G・マーチ、H・A・サイモン著、土屋守章訳『オーガニゼーションズ』(1977・ダイヤモンド社)』『H・A・サイモン、D・W・スミスバーグ、V・A・トンプソン著、岡本康雄・河合忠彦・増田孝治訳『組織と管理の基礎理論』(1977・ダイヤモンド社)』『H・A・サイモン、C・E・リドレー著、本田弘訳『行政評価の基準――自治体活動の測定』(1999・北樹出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android