サシガメ(読み)さしがめ(英語表記)assassin bugs

改訂新版 世界大百科事典 「サシガメ」の意味・わかりやすい解説

サシガメ (刺亀)
assassin bug

半翅目異翅亜目サシガメ科Reduviidaeに属する昆虫総称。サシガメ科は全世界に31亜科5000種,日本からは10亜科約80種が記録されている。肉食性で多くは他の昆虫を吸食するが,哺乳類の血液を吸う種類もいる。害虫を吸う種類は天敵として保護する価値があり,わざわざ飼育して放つこともある。体は多形で,やや扁平のことも多く,ときに糸状で肢の細長い種もいる。突出した複眼の内側後方に2個の単眼がある。触角は一般に4節であるが,ときに8節に分節する。前胸背の腹面前方に必ず発音のためのやすり溝があり,短く曲がった口吻こうふん)の先でここをこすって発音する。翅はふつうよく発達するが,短翅,無翅の型もある。肢は細長く有毛か有刺で,跗節(ふせつ)は1~3節である。

 日本の代表種には次のものがある。アシナガサシガメSchidium marcidumは全体淡褐色で,体長17mmくらい。体は細い棒状で肢も細く長い。ふつう無翅である。前肢はカマキリ状の捕獲肢となっている。アカシマサシガメ類Haematoloechaは体長10mm内外の赤色と黒色の種類で,地表にすみ,ヤスデ類を好食する。オオトビサシガメIsyndus obscurusは大型な褐色の種類で,指でとらえると口吻で刺すことがある。ヤニサシガメVelinus nodipesは体長14mm内外で,黒色。肢からやにを出し,体につける習性がある。原則として両性生殖で,不完全変態をする。幼虫マツ樹幹などで集団越冬する。オオサシガメ類Triatoma熱帯地方に多く,人血を吸い,シャガス病を媒介する衛生害虫である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サシガメ」の意味・わかりやすい解説

サシガメ
さしがめ / 刺椿象
刺亀虫
assassin bugs

昆虫綱半翅(はんし)目異翅亜目サシガメ科Reduviidaeに属する昆虫の総称。体形は糸状のものから扁平(へんぺい)なものまでいろいろで、腹部結合板が幅広く、腹部が葉状に広がるもの、体全体に棘(きょく)状突起のあるもの、太くて筒状のもの、触角、脚(あし)、腹部に長毛を有すものなどがある。頭部は円筒状で、しばしば長くなり、複眼は球形で突出し、単眼は頭頂部後方に通常2個あるが、ときに欠くことがある。口吻(こうふん)は太く短く、普通3節からなる。触角は4節で細長く、第3、第4節が数小節に分かれるもの(アカシマサシガメ亜科)もある。前翅は全体的に膜質であることが多く、2個の大きな翅室がある。脚の跗節(ふせつ)は1~3節。普通、前胸部腹板中央にある細かな横溝に口吻先端を前後にこすって発音する。

 サシガメ科は約30亜科に分類され、世界で3000種以上が知られており、熱帯地方にとくに多くの種が分布する。日本からは8亜科に約50種が記録されている。地上および植物体上で生活し、ほかの昆虫などを捕食する。このような食性から、害虫の天敵として知られる種が多い。しかし、なかには吸血性の種があり、ヒトの血液を吸い、トリパノソーマなどの病原体を媒介するものも知られる。

 日本産サシガメ類の生活もいろいろで、草上などで鱗翅(りんし)類の幼虫や、ハムシ幼虫、成虫などを捕食するもの(ビロードサシガメ、シマサシガメ、アカサシガメなど)、地上でアリやほかの小昆虫などを捕食するもの(ハリサシガメ、クロサシガメ、キイロサシガメなど)、マツ樹皮下で誘引物質を分泌することによりアリを捕食するもの(フサヒゲサシガメ)などが知られている。オオトビサシガメやキイロサシガメなどを不用意にとらえようとすると、口吻で指などを刺されることがあり、非常に痛い。越冬態は成虫のことが多いが、ヨコヅナサシガメやヤニサシガメは幼虫態で集団越冬することが知られている。近縁の群にマキバサシガメ科Nabidaeがあるが、口吻が4節からなる点で容易に区別できる。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サシガメ」の意味・わかりやすい解説

サシガメ
Reduviidae; assassin bug

半翅目異翅亜目サシガメ科に属する昆虫の総称。小型ないし大型のカメムシで,体は強固。頭部は小さくて自由に動かすことができ,複眼は球形で突出する。単眼は2個。触角は糸状で,普通4~5節から成る。口吻は3節で,湾曲し,先端はとがり,前胸腹面中央前肢基節間の溝に位置する。この溝の表面はやすり状で,口吻と摩擦して特有の音を出す。前胸背は中央横溝で2分され,後葉は拡大する。一般に前翅は半翅鞘が発達しているが,無翅または短翅の種もあり,また多型的な種もある。腹部は結合板が発達して幅広い種が少くない。肢は細長く,跗節は1~3節で,爪はあるが褥板 (じょくばん) を欠く。食虫性または吸血性で他の昆虫類などを捕食するが,ヒトから吸血する種もあり,熱帯には病原体を伝播する種も知られている。世界に約 4000種が分布する。 (→異翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サシガメ」の意味・わかりやすい解説

サシガメ

半翅(はんし)目サシガメ科の昆虫の総称。全世界に約6500種あり,捕らえられると鋭い吻(ふん)で刺し,激痛を与えるのでこの名があるが,毒はない。幾分扁平で,日本産の種類は体長5〜20mmのものが多い。樹上,草上,地表,石下などにすみ,他の昆虫を捕らえて吸血する。青虫やヨトウムシなどを捕食するため天敵として有益な種類も少なくない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサシガメの言及

【カメムシ(亀虫∥椿象)】より

…また,直接吸汁の被害のほかに病原菌やウイルス病を伝播(でんぱ)する害も知られる。 カメムシ科に近縁な陸生異翅類には,ツノカメムシ,クヌギカメムシ,ヘリカメムシ,ナガカメムシ,ホシカメムシサシガメハナカメムシメクラカメムシなど40以上の科に分類され,いずれもカメムシ類と総称される。また,両生・水生異翅類(アメンボタガメなど)も広い意味のカメムシ類ではあるが,和名の基名としてカメムシがつけられている種類は少ない。…

【毒虫】より

…また細菌類をまきちらす不潔なハエ類やゴキブリ類は不快害虫として一般には毒虫扱いをされる。そのほかつかまえると口吻(こうふん)で刺されるので痛い,サシガメやマツモムシなどのように反射的行動をとるものもときに恐れられ,また,病原菌を媒介するものもある。害虫不快昆虫【長谷川 仁】。…

※「サシガメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android