サトイモ(里芋)(読み)サトイモ

百科事典マイペディア 「サトイモ(里芋)」の意味・わかりやすい解説

サトイモ(里芋)【サトイモ】

熱帯アジア原産のサトイモ科作物。80〜120cmの葉柄のある大きな葉を多数群生する。いもは球茎で,多くの節を有し,盛んに肥大して新球茎,すなわち子いも,孫いもを生ずる。品種は多く,約200。子いも用品種(えぐ芋など),親いも子いも兼用品種(八頭(やつがしら)),親いも用品種,葉柄用品種に大別される。いもは煮て食し,葉柄はずいきとして食用とする。→タロイモ
→関連項目赤芽芋いも(芋/藷/薯)海老芋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サトイモ(里芋)」の意味・わかりやすい解説

サトイモ(里芋)
サトイモ
Colocasia antiquorum var. esculenta

サトイモ科の多年草で,熱帯アジア原産。熱帯から温帯地方にかけて広く栽培される重要な作物。地下の太く短い根茎から多数の葉を出し,葉柄は太く多孔質で軟らかく,基部は互いに重なり合っている。葉身は心臓形をした卵形で表面にろう質を分泌して水をはじく。 10月頃,まれに黄緑色仏炎包に包まれた肉穂花序をつける。生育するに従って親芋の側方に多数の子芋を生じる。芋はデンプン炭水化物を含む。栽培品種は非常に多く,熱帯アジアでタロイモ taroと呼ばれている一群もこのサトイモの品種群である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android