サビトリ(英語表記)Savitṛ

改訂新版 世界大百科事典 「サビトリ」の意味・わかりやすい解説

サビトリ
Savitṛ

ベーダ神話に現れる一神格。その名は〈刺激鼓舞する〉を意味するサンスクリットsūに由来し,万物に光と熱を送って刺激する太陽活動を表すとされる。黄金両手をさしのべ,光線で全宇宙を照らすとされ,より具体的な太陽神スーリヤと同一視される場合もある。彼の,光線のように発せられる〈鼓舞・激励〉する力はプラサバprasavaと呼ばれ,神々も難事をなすときはこれを受けて行ったとされる。なお,後世リグ・ベーダ》の精髄として神聖視されるようになった《ガーヤトリー賛歌》はこの神の〈めでたき光明〉を歌った一詩節である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サビトリ」の意味・わかりやすい解説

サビトリ
さびとり
Savit

古代インドの太陽神の一名称。語源的には、太陽のもつ多くの側面のなかでも「万物への生命力賦与、鼓舞、激励」を意味し、太陽と区別されて「太陽を導くもの」といわれるが、太陽そのものとしても理解されている。毎日、2頭の黄金の馬が引く黄金の馬車に乗って遠方より現れ、定まった空界の道を駆けて行くといわれるが、一方では「太古より存在する穢(けがれ)なき者」とも称せられている。つまり、黄金の両手、両腕を差し伸べては万民に恩寵(おんちょう)を垂れ、黄金の眼(め)をもって万物を見はるかすとともに、光線によって全宇宙を照らし出すサビトリは、災厄病患を祓(はら)い、悪魔を駆逐する。のみならず、荒野には野獣、森林には馬、厩舎(きゅうしゃ)には家畜というように、万物をしかるべきところに拠(よ)らしめ、神々さえも彼の掟(おきて)に従ってそれぞれの分限を守ったとされる。

 彼は朝日として万物を活動に促すだけでなく、夜の太陽として夕暮れにいっさいを安息に導くといわれる。

[原 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サビトリ」の意味・わかりやすい解説

サビトリ

インドのベーダ神話の太陽神。スーリヤと同一視されることもある。金色の髪,腕,眼,舌をもち,2頭立ての黄金の車に乗り,万物の活動と休息をつかさどる。有名な《ガーヤトリー賛歌》は同神を歌ったもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サビトリ」の意味・わかりやすい解説

サビトリ
Savitṛ

ヒンドゥー教の聖典『リグ・ベーダ』中に現れる神格。自然の構成要素,諸現象あるいはそれらの背後に存すると想定された支配力を神格化して崇拝の対象としたもののうちの一つ。鼓舞者,衝撃者の意で,万物を刺激鼓舞する太陽の作用を神格化したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサビトリの言及

【ガーヤトリー賛歌】より

…インドの太陽神サビトリに捧げる賛歌で,ヒンドゥー教徒にとり最も重要な賛歌の一つ。サビトリの名にちなんで《サービトリー賛歌》ともいわれる。…

※「サビトリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android