サルガ鼻洞窟住居跡(読み)サルガはなどうくつじゅうきょあと

国指定史跡ガイド 「サルガ鼻洞窟住居跡」の解説

サルガはなどうくつじゅうきょあと【サルガ鼻洞窟住居跡】


島根県松江市美保関町にある集落跡。島根半島の南岸、中海に面した崖にある海食洞窟遺跡で、大小4つの洞窟が並んでいる。最大規模が1号洞窟で、奥行き約60m、高さ・幅はともに約5m。この洞窟を中心に、縄文時代前期から後期のものとみられる土器類をはじめ、弥生時代の土器片、須恵器(すえき)片が出土している。なかでも多量に出土した土器は「崎ヶ鼻(さきがはな)式」と名づけられ、縄文後期前半の標式土器とされている。石器類は石斧(せきふ)や石鏃(せきぞく)、石匙(せきひ)、磨石(すりいし)などがあり、石錘(せきすい)は200個以上出土している。勾玉(まがたま)や貝輪などの装身具類や、イノシシや鹿などの獣骨、タイやフグ、マグロなどの魚骨、鳥骨などの自然遺物も多い。また、折り重なった状態で数体の人骨が発見され、埋葬が行われていたと考えられる。山陰地方の縄文文化を研究するうえで貴重な遺跡であることから、1943年(昭和18)に国の史跡に指定された。遺物は、八雲立つ風土記の丘展示学習館などに保管されている。同地区内に権現山洞窟住居跡がある。JR山陰本線松江駅から一畑バス「美保関」下車コミュニティバスに乗り換え「森山入口」下車、船で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android