サンゴゴケ(読み)さんごごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴゴケ」の意味・わかりやすい解説

サンゴゴケ
さんごごけ
[学] Sphaerophorus meiophorus (Nyl.) Vain.

地衣類サンゴゴケ科の代表的な1種。北海道から九州高山にみられる日本特産種で、針葉樹の基部近くに生える。地衣体は樹枝状で、高さ1~3センチメートルとなり、細かな枝が数多く出る。子器は枝の先につき、球形。日本では6種が知られており、ヒラサンゴゴケS. melanocarpusがもっとも普通にみられる。山地樹皮に生え、地衣体は著しく扁平(へんぺい)になって、樹枝状に枝分れする。地衣体の背面灰白色から灰緑色であるが、腹面は淡灰色となる。子器は地衣体の枝先の腹面につき、円盤状。日本のほかにヨーロッパ、北アメリカ、ニュージーランドなどに分布する。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android