世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ここで彼は,フランチェスコがラテン語に代えて俗語で頌歌を歌い,福音書を説いて民衆に直接訴えたように,この聖人にまつわる伝説を明快かつ簡潔に,力強い造形力をもって説き明かしている。1300年の聖年祭を前に,おそらく〈フランチェスコ伝〉の完成を弟子たちに託し,ローマに行き,サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に聖年祭を記念する壁画を描いた(断片しか残っていない)。その後フィレンツェに戻り,バディーア教会のために多翼祭壇画や壁画を制作する。…
…ついで手がけた当時のローマ大学の付属礼拝堂,サンティーボ・アラ・サピエンツァSant’Ivo alla Sapienzaは同様な方法の発展であり,その幻想的な空間は彼の達した最高の境地を物語るものであるが,同時に,ドーム頂上の〈知恵〉を象徴する螺旋状の小塔にも示されるように,建物のあらゆる部分が寓意に満たされていることも見のがせない。彼は熱烈な支持者に支えられて財政的に豊かでない修道会の仕事を多く引き受けたが,教皇インノケンティウス10世在位のあいだは,その引立てでサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の改修(1646‐50)のような工事を引き受けている。これは軀体部分のみで終わったが,彼の方法のゴシックへの接近を示すリブ入りのボールト天井が実現しなかったのは惜しまれる。…
※「サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新