シタバガ(読み)したばが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シタバガ」の意味・わかりやすい解説

シタバガ
したばが / 下翅蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科のうちの分類学上の一群をさす総称。狭義にはシタバガ属Catocalaのことをいい、広義にはシタバガ亜科Catocalinaeをいう。シタバガ属は、属名のままカトカラと通称され、世界に約200種、日本には29種が分布する。これらのガは、前翅は樹皮状の暗い隠蔽(いんぺい)色で、樹幹によく静止しているが、飛び立つときに、黄色や赤色、まれには白色の後翅を現す。日本の種はキシタバベニシタバシロシタバのようによばれ、大形で、多彩な斑紋(はんもん)があるなど収集家に喜ばれる。温帯のガで、幼虫は種ごとに特定の広葉樹や低木類につき、ブナ科やバラ科植物を食草とするものが多い。すべて年1化性で、卵で越冬する。

 シタバガ亜科は、シタバガ属を含め、さらに近縁の属をも包括する一群として定義され、世界に多数の種を分布し、むしろ亜熱帯や熱帯地方によく適応する。ヤガ科のなかでは大形で、美しい斑紋を示すものはこの亜科に多く、日本には約80種が記録されている。琉球(りゅうきゅう)諸島には本土に産しない特産種もあり、季節風や台風にのってまれに日本に侵入する南方系の種も知られている。ヨコヅナトモエはその一例で、はね開張約110ミリメートルで、前翅に大きな渦巻状の紋を備え、遠く岩手県まで北上した記録もある。九州南部から沖縄本島北部までの島々に産するベニモンコノハは、はねの開張約120ミリメートル、黒色の後翅に大きな赤色紋を有し、日本最大のヤガとして知られる。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シタバガ」の意味・わかりやすい解説

シタバガ
Catocala

鱗翅目ヤガ科シタバガ亜科シタバガ属に属する昆虫の総称。中~大型のガで,体は太く翅は広い。前翅は樹皮状の斑紋のため目立たないが,後翅には白,紅,黄または青白色の斑紋があり,飛ぶと目につく。日本にはシロシタバベニシタバキシタバなど二十数種が分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シタバガ」の意味・わかりやすい解説

シタバガ

鱗翅(りんし)目ヤガ科のうちシタバガ類の総称。後翅が赤,黄,白,紫などの美しい色彩をしているので下羽の名がある。中型のガで,北半球の温帯に多くの種類があり,日本にはムラサキシタバ,ベニシタバなど30種ほどがある。夜行性で,灯火や樹液に集まる。幼虫は各種の広葉樹の葉を食べ,卵で越冬し夏に成虫が現れる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシタバガの言及

【ベニシタバ(紅下翅)】より

…いずれも卵で越冬し,新緑のころ食草の葉を食べて育ち,夏に成虫が現れる。なお,シタバガ亜科Catocalinaeのうち,シタバガと呼ばれる一群は日本に29種を産し,後翅すなわち下ばねの色彩に従って,ベニシタバ,キシタバ,シロシタバなどと名づけられる。【杉 繁郎】。…

※「シタバガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android