シッサス(英語表記)Cissus

改訂新版 世界大百科事典 「シッサス」の意味・わかりやすい解説

シッサス
Cissus

ブドウ科の巻きひげのあるつる植物。アフリカから東南アジアの熱帯域を中心に約300種が分化しており,茎が多肉化した種もある。茎葉や果実を食用にする種はいくつかあるが,主として斑入りとなる葉や多肉化した形を観賞するため栽培され,その代表的なものに次のようなものがある。セイシカズラC.javana DC.(=C.discolor Bl.)(英名two-colo(u)red cissus,trailing begonia)は,ジャワ島産で,長卵形で基部が心形となった葉は白銀色の斑点があり,裏は赤紫色で美しい無毛のつる植物である。花は小さく,葉に対生する短い花枝に密につく。観葉植物として観賞されるだけでなく,ジャワでは若枝や葉を食用にする。繁殖挿木により,高温を好む。シッサス・カクティフォルミス(和名翡翠閣(ひすいかく))C.cactiformis Gilg.は学名のように四角柱状の茎が多肉化して太くなる種で,巻きひげがあるつる植物。熱帯~南アフリカ原産である。またシッサス・クアドリアンギュラーリスC.quadriangularis L.(英名ediblestemmed vine)はよく似て,茎はやや細い。熱帯アフリカを中心に分布し,インド西アフリカでは若芽をたたきつぶした汁を飲用にするという。どちらも高温多湿でよく生育し,挿木で繁殖する。西南アフリカの乾燥地域を中心に紡錘形球形の多肉になった茎を有し,まるでブドウには似ていない,典型的な多肉植物になった種が分布し,観賞用に栽植されることがある。この群では,繁殖はもっぱら種子による。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シッサス」の意味・わかりやすい解説

シッサス
Cissus; grape ivy; treebine ivy

ブドウ科シッサス (セイシカズラ) 属の総称で,アフリカ,東南アジアなどの熱帯・亜熱帯に約 300種が分布する。葉は互生し,単葉または複葉。茎がつる性のものと多肉質になるものがあり,おもにつる性の種類が吊り鉢やあんどん仕立てで観葉植物に利用される。シッサス・ロンビフォリア C.rhombifoliaグレープアイビーとも呼ばれ,やや角張ったつる性の茎に光沢のある3出複葉をもち,巻きひげがある。小葉の切れ込みが大きい`エレン・ダニカ'という品種がよく知られる。シッサス・アンタルクティカ C.antarcticaはカンガルー・アイビーの呼称で知られ,つる性で革質の単葉,葉縁には鋸歯がある。巻きひげはない。セイシカズラ C.discolorは単葉でベゴニア類のような銀白色の斑紋 (はんもん) が入り,英名はベゴニア・シッサス begonia cissusという。葉裏や巻きひげが紫紅色で美しい。セイシカズラは半日陰に,それ以外は日当りのよいところで管理。冬期は水を控えめにする。セイシカズラは 10℃以上必要であるが,それ以外は5℃程度で越冬できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android