シノブ(読み)しのぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シノブ」の意味・わかりやすい解説

シノブ
しのぶ / 忍
[学] Davallia mariesii Moore

シノブ科の夏緑性シダ山地岩石樹幹に着生する。鱗片(りんぺん)を密生する太い根茎から、葉身は三角状、外形は五角形となる葉をまばらに出す。3~4回羽状に分裂し、長さ30~40センチメートル。裂片は長楕円(ちょうだえん)形で1本の葉脈をもち、末端に壺(つぼ)形の包膜をもった胞子嚢(のう)群をつける。全国各地に分布する。根茎をシュロ縄でくくってつるす「つり忍」は、夏の涼気をよぶ風物詩である。キクシノブHumata repensはシノブより小形で、堅い革質の葉をもつ常緑性シダで、紀伊半島以南に分布する。

[西田 誠]

文化史

シノブは「忍ぶ」の意味で、耐寒性が強く、冬は葉を落として耐え、春に芽吹くことから名づけられた。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)に「垣衣」、和名之乃布久佐(しのふくさ)の名がみえるが、これはノキシノブのことで、古歌のシノブグサも多くはノキシノブをさす。シノブ玉として親しまれている独特の栽培法のつり忍は、元禄(げんろく)(1688~1704)のころまでには成立した。『花壇地錦抄(ちきんしょう)』(1695)には、葉のみごとな類に分類され、糸で吊(つ)るすとある。

[湯浅浩史]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シノブ」の意味・わかりやすい解説

シノブ (忍)
Davallia mariesii Moore

樹幹や岩上に着生し,葉が繊細な,夏緑性のシダ類シノブ科の中型多年草。根茎は長くはい,直径3~5mm,灰褐色,基部が楯状の鱗片で密におおわれる。葉はまばらで,葉柄は長さ5~15cm,葉身は三角状卵形,長さ10~20cm,幅8~15cm,4回羽状に細かく深裂し,最終裂片は幅1~2mm。葉脈は1本または叉(さ)状分枝する。胞子囊群は最終裂片に1個つき,コップ状である。北海道から九州に広く分布し,琉球朝鮮半島,中国にも同種と思えるものがある。根茎をまるめて忍玉(しのぶだま)をつくり,吊り忍として観賞し,またそれに風鈴をつけたりする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シノブ」の意味・わかりやすい解説

シノブ

本州〜沖縄の山地の岩や樹幹などにはえるシノブ科のシダ。ふつう夏緑性。淡褐色の鱗片を密生した径5mm内外の根茎が長くはい,葉をまばらに出す。葉は厚く,光沢があり,五角状卵形で数回羽状に細かく切れこむ。茎をしんに巻きつけ〈しのぶ玉〉を作り軒下などにさげて観賞する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android