シビウ(英語表記)Sibiu

デジタル大辞泉 「シビウ」の意味・読み・例文・類語

シビウ(Sibiu)

ルーマニア中央部の都市。ドイツ語名ヘルマンシュタットトランシルバニア地方南部に位置する。12世紀末、ドイツのザクセン地方からの移住者により建設され、14世紀から15世紀にかけて、交易や商工業の中心地として発展。19世紀にトランシルバニア公国の首都となった。旧市街には、15世紀から19世紀にかけての商家に囲まれた大広場(ピアッツァマーレ)、ゴシック様式のシビウ大聖堂、オーストリア帝国の総督だったサミュエル=ブルケンタールの邸宅(現在は博物館)がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シビウ」の意味・わかりやすい解説

シビウ
Sibiu

ルーマニアのトランシルバニア南部の都市。同名県の県都。ドイツ語ではヘルマンシュタットHermannstadt,ハンガリー語ではナジセベンNagyszeben。人口は郊外地を除き,15万4543(2005)。現在は住民の大多数はルーマニア人で,ドイツ人(ザクセン人とよばれた),ハンガリー人等がこれに次いでいる。南方にカルパチ山脈に属するロトゥル,ファガラシュの山脈がそびえ(最高はモルドベアヌル山,2544m),市はその山麓に連なる丘陵地帯に位置し,オルト川の支流チビン川に沿っている。平野と丘陵の交錯するトランシルバニアの南縁に位置し,山地に近いためルーマニアの中では気温が低く,月平均の最高は19.5℃,最低は-3.8℃。西と北と東の三方は開け,中・東欧の諸都市への交通が容易であり,かつオルト川沿いにカルパチ山脈を横切り,ワラキアを経て黒海地方へ達することもできるので,古くから交通の要地,東西貿易の中継地として栄えた。第2次世界大戦後,社会主義政権の下で工業化政策が強調され,現在は工作機械,繊維・織物,木材加工,食料品(ルーマニアではとくにシビウのサラミが有名)などの工業がさかんだが,歴史的な観光都市としても知られている。

 この地方はキビニウムCibiniumとよばれ,4世紀には原ルーマニア人が居住していたとされているが,シビウの基礎をきずいたのはハンガリー王の要請によって移住してきたドイツ人(ザクセン人)で,彼らはここを植民の組織者にちなみヘルマンの町とよんだ。ザクセン人のトランシルバニアへの移住は12世紀に始まるが,最初に植民したのがシビウ地方で,12世紀末には司教座も置かれ,ここから西,北,東方へ植民がひろがっていった。モンゴル人による破壊(1241)のあと再建され,ドイツ都市法に基づいて市議会や市長の制度が確立し,ギルド制度も発達した。植民市としての最盛期は15世紀前後で,当時の城壁跡や各ギルドの塔,市議会の塔,小市場の店舗や石畳の狭い階段道などが今でも昔の面影を伝えている。モハーチの戦(1526)の後,東南ヨーロッパへのオスマン帝国支配が強まると,東西貿易の中継者たるザクセン商人の地位も弱まった。シビウはワラキア,バルカン半島との商業的結びつきを強め,市民の中にバルカン商人の数がふえ,やがて19世紀にはルーマニア人が多数を占めるようになった。18世紀から始まるオーストリア支配は,トランシルバニアの民族問題を激化させ,とくに1848年革命以後はシビウがトランシルバニアのルーマニア人の民族運動の中心となった。第1次世界大戦後,オーストリア・ハンガリー二重帝国の崩壊によってルーマニアに併合されたが,1940-44年にハンガリーのホルティ政権がトランシルバニア北部を領有した時期に,クルジュにあったルーマニア人の行政機関と大学がシビウに移転したことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シビウ」の意味・わかりやすい解説

シビウ
しびう
Sibiu

ルーマニア中央部、シビウ県の県都。ドイツ名ヘルマンシュタットHermannstadt。トランシルバニア地方の南端にあり、オルト渓谷の北に位置する。人口15万5045(2002)。機械、金属、繊維、皮革、食品の各工業が発達している。紀元前にローマの植民地として要塞(ようさい)が築かれた。12世紀のドイツ人の植民により、交易、政治、文化の中心地として発展した。1989年のチャウシェスク社会主義政権崩壊後、ドイツ人は減少し、ルーマニア人が多数を占めるようになった。グリビツァ要塞塔、ブルケンタール博物館、国立劇場などがあり、中世のおもかげを残す文化都市である。

[佐々田誠之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シビウ」の意味・わかりやすい解説

シビウ
Sibiu

ドイツ語ではヘルマンシュタット Hermannstadt,ハンガリー語ではナジセベン Nagyszeben。ルーマニア中部,シビウ県 (面積 5422km2。人口 45万 2800〈1992推計〉) の県都。オルト川に沿って南カルパート山脈を越えるトゥルヌロシュ渓谷の北に位置する。ローマの属領ダキアの植民都市として建設され,12世紀にはザクセン人が移住,14世紀にはドイツ系住民の行政,商業の中心地として繁栄した。当時の城壁,ルター派の聖堂などが残る。第2次世界大戦後ルーマニア領となった。機械,繊維,印刷,化学,皮革などの工業が行われ,ブカレスト,ブラショブ,アラドなどと鉄道,道路で結ばれる。 18世紀のバロック様式の宮殿に設けられたブルケンタール美術館はトランシルバニア地方最大の絵画,図書のコレクションを蔵する。国立劇場や宗教改革期に創設された中等学校,クルージ大学の分校もあり,文教の一中心となっている。人口 16万 9696 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android