シュタイナー(Jakob Steiner)(読み)しゅたいなー(英語表記)Jakob Steiner

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シュタイナー(Jakob Steiner)
しゅたいなー
Jakob Steiner
(1796―1863)

スイス数学者。ベルンのウッツェンスドルフの生まれ。1814年まで農業に従事、のちにイフェルテンのペスタロッチ教育研究所に入り、あるときは生徒として、あるときは教師として、ペスタロッチの改革的な理想の実践に努めた。1818年、高等な数学を学ぶためにハイデルベルクに行き、微積分・代数学をシュバインFerdinand Schweins(1780―1856)に学ぶとともに、独学でフランス風の幾何学を修得した。1821年ベルリン大学に学び、教師の資格を得て、1825年ベルリンの工業学校教師となり、1834年F・H・A・フンボルト推挙でベルリン大学の数学助教授となり、教授に昇進しないままベルリンで没した。

 彼の主たる業績は、19世紀における総合幾何学の代表的著作ともみられる『幾何学的図形の相互間の関係の体系的展開』(1832)である。優れた直観力をもち、解析を拒否しながら、美しい幾何理論、射影幾何学の発展に貢献した。1834年プロイセンの科学アカデミー会員に選ばれた。

[小松醇郎 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android