シュトルーベ(Otto Struve)(読み)しゅとるーべ(英語表記)Otto Struve

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シュトルーベ(Otto Struve)
しゅとるーべ
Otto Struve
(1897―1963)

ロシア(現、ウクライナ)生まれのアメリカの天文学者フリードリヒ曽孫(そうそん)で、カルコフに生まれる。同地の大学で天文学を修めたが、途中第一次世界大戦に従軍。ロシア革命後トルコに亡命し、1921年叔母の紹介でヤーキス天文台のフロストEdwin Brant Frost(1866―1935)に招かれ、恒星の分光学的研究に着手、1923年シカゴ大学で学位を得、1927年アメリカ市民となり、1930年準教授、1932年ヤーキス天文台長、1939年マクドナルド天文台を完成、1959~1962年国立電波天文台長。その研究成果は広範で、連星特異星・早期型星・変光星星間物質などについて理論、観測両面の活躍をしている。また惑星および恒星の進化論にも貢献した。国際天文学連合の会長、王立天文協会金賞の栄誉を受けた。

[島村福太郎 2019年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android