ショウジョウエビ(読み)しょうじょうえび(英語表記)kangaroo shrimp

改訂新版 世界大百科事典 「ショウジョウエビ」の意味・わかりやすい解説

ショウジョウエビ (猩々蝦)
Glyphus marsupialis

甲殻綱オキエビ科に属する深海産の体長20cmに達する大型エビ。一様に濃い赤色のためこの名がある。甲は硬くない。頭胸甲の側面にはやや不規則な稜があるほかは特別のとげはない。額角はごく短くてほぼ水平に突き出し,その後方は頭胸甲の正中稜として続き,ごく小さなとげが5~8本不規則に並んでいる。歯の数や間隔は必ずしも一定していない。第1,2胸脚が大きくてはさみをもち,第3胸脚が糸状で長く,第4,5胸脚が著しく小さいことはオキエビ科の特徴をよく表している。1918年春,当時皇太子殿下であった昭和天皇沼津御用邸に滞在中,暴風雨の翌朝海岸で1尾採集したのが初めての標本で,その後やはり沼津付近から合計5個体ほど得られているだけの珍しい種である。22年に新種としてSympasiphaea imperialis学名が与えられたが,最近の研究によると,属の模式種であるインド洋産のS.annectens同種であり,それはまた大西洋産のG.marsupialisと同種である。大型種ではあるが肉量が少ない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウジョウエビ」の意味・わかりやすい解説

ショウジョウエビ
しょうじょうえび / 猩々蝦
kangaroo shrimp
[学] Glyphus marsupialis

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オキエビ科に属するエビ。体長20センチメートルを超える大形種で、水深200~1200メートルの深海にすむ。体は一様に鮮やかな紅赤色。頭胸甲は強く側扁(そくへん)し、背正中線は鋭い稜(りょう)となる。額角(がっかく)はごく短く、その上縁から頭胸甲の背正中稜にかけて数個の小さな歯がある。頭胸甲の側面には肝域を中心に前後に2本ずつの稜が走る。雌の腹部は大きく膨らみ、とくに第2腹節が著しく大きい。日本産は、1918年(大正7)春、当時摂政宮(せっしょうのみや)であった昭和天皇が沼津御用邸に滞在中、暴風雨の翌朝海岸に打ち上げられた1尾を発見したのが最初である。その後、やはり沼津付近から5個体ほど採集されただけのまれな種である。学名は昭和天皇にちなんでシンパシファエア・インペリアリスSympasiphaea imperialisとよばれていたが、最近の研究によってインド洋産のシンパシファエア・アンネクテンスS. annectensとともに大西洋産と同一種とされ、標記の学名となった。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショウジョウエビ」の意味・わかりやすい解説

ショウジョウエビ
Glyphus marsupialis

軟甲綱十脚目オキエビ科。体長 25cmに達する大型種で深海性。生時は一様に濃赤色。額角は小さく,甲の側面に数本の細い稜が走る。第1脚,第2脚は大きく,鋏をもつ。第3脚は長く,糸状,第4脚,第5脚はごく短い。1918年春,昭和天皇が皇太子当時に静岡県沼津市の海岸で採集した個体を模式標本として Sympasiphaea imperialis の名で記載されたが,その後の研究によって,インド洋および大西洋産の種と同一とされた。「猩々(しょうじょう)」の名は中国の伝説上の赤い体毛のサルに由来する。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android