シリウスの伴星(読み)シリウスのばんせい(英語表記)companion of Sirius

改訂新版 世界大百科事典 「シリウスの伴星」の意味・わかりやすい解説

シリウスの伴星 (シリウスのばんせい)
companion of Sirius

シリウスのまわりを50.1年の周期で公転している星があり,シリウスの伴星と呼ばれている。この星は白色矮星(わいせい)の発見に導いたものとして有名である。すなわち,1844年に,F.W.ベッセルは,シリウスの運動が直線でなく,ふらついていることを見いだし,暗くて見えない星を伴っていると考えた。シリウスの主星よりも10等級(1万倍)も暗いこの伴星は,1862年にクラークA.G.Clark(1832-97)によって見つけられた。主星の軌道ふらつきが解析され,伴星の質量太陽程度(1.02倍)であることがわかった。1915年W.S.アダムズは,伴星のスペクトルをとり,その解析から星の半径が約5400kmと地球程度しかなく,このことからその平均密度は3000kg/cm3ときわめて高いことをつきとめた。一般相対性理論は,強い重力場ではスペクトル線波長がずれることを予言していたが,それも25年にシリウスの伴星で確かめられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シリウスの伴星」の意味・わかりやすい解説

シリウスの伴星
シリウスのばんせい
Companion of Sirius

正式名はシリウスB。光度 8.54等。スペクトル型 wA5の白色矮星。その直接発見より前の 1834年,主星Aの固有運動蛇行から連星であることが予測され,アメリカの A.クラークが 62年に発見。その後の観測によって,その星の半径は太陽の 0.016倍,質量は太陽の 1.02倍,したがって密度が水の 40万倍に達することが確かめられ,白色矮星発見の第1号となった。 (→シリウス )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android