シルト(英語表記)silt

翻訳|silt

デジタル大辞泉 「シルト」の意味・読み・例文・類語

シルト(silt)

砂と粘土との中間の大きさをもつ砕屑物さいせつぶつ地質学では粒径16分の1~256分の1ミリのものをいう。沈泥。
[類語]土壌土地大地壌土土砂赤土黒土緑土黄土凍土ローム粘土陶土はに壁土アンツーカー腐植土腐葉土残土

シルト(Sirt)

リビア北部の港町。地中海のシルト湾西岸に臨む。中世よりアフリカ北部沿岸の海上交易の要地として知られた。現在は同国有数の石油積み出し港の一つ。カダフィの生地。シルテスルト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シルト」の意味・わかりやすい解説

シルト
Sirt

リビアのトリポリタニア州東部,地中海沿岸の港町。シルト湾Khalīj Sirt(別名シドラSidra湾)に面する。昔から有名な港町で,11世紀アンダルスの記録にも,モロッコからアレクサンドリアへ向かう途中寄港地としてその名がみえる。現在は,石油積出港で,内陸部とパイプラインで結ばれている。トリポリタニア州東部の県名でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シルト」の意味・わかりやすい解説

シルト
しると
silt

地質学、岩石学では細粒堆積(たいせき)物の粒径区分の一つで、256分の1~16分の1ミリメートルの粒径の粒子をシルトとする。土壌学では土壌の構成粒子のうち0.002~0.02ミリメートル(国際法の規定)の粒径の範囲をいう。いずれも砂と粘土の中間の大きさをさすが、その限界値の決め方は、学問分野により、また学派によって多少の違いがある。微砂と訳すことがある。

 地質堆積物として扱うシルトは、河川の運搬物質が海底に堆積するときに懸濁水からもっとも速く沈下する粒径にあたる。土壌学で扱うシルトは風化過程で生成する微粒子で、砂粒よりは石英片に乏しく、二次鉱物としての粘土粒子のような化学的風化生成物には至っていないものとみなされる。

[浅海重夫・渡邊眞紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シルト」の意味・わかりやすい解説

シルト

土壌または堆積物で粒子の大きさが砂よりも細かく,粘土よりもあらいもの。おもに石英や長石などの鉱物片からなり,粘土鉱物が大量に混じる。地質学では粒子の直径1/16〜1/256mmを基準とするが,土壌学では0.02〜0.002mm,土質力学では0.074〜0.005mmが基準。シルトが固結してできた岩石をシルト岩という。
→関連項目粘土

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シルト」の意味・わかりやすい解説

シルト
silt

細砂と粘土の中間的なあらさの土粒子から構成される沈泥で,土質力学では粒径が 0.074~0.005mm (地質学上の分類では1/16~1/256mm) の範囲のものをいう。懸濁状態で運ばれる砕屑物としては最大粒度に近く,三角州の前面などで堆積する場合が多い。一般に荷重支持力が小さく,流動的で,変形を生じやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「シルト」の解説

シルト

最も多い粒度が1/256mmから1/16mmの範囲の粒子からなる細粒の堆積物[Pettijohn : 1949].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android