シーラカンス(魚)(読み)しーらかんす(英語表記)coelacanths

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シーラカンス(魚)」の意味・わかりやすい解説

シーラカンス(魚)
しーらかんす
coelacanths

古生代中生代に繁栄し現在に至るまで生存している肉鰭類(にくきるい)の一群の魚に対する英語名。日本語では空棘類(くうきょくるい)、管椎類(かんついるい)などと訳されているが、シーラカンスのほうが一般によく知られている。シーラカンス類は肉鰭類のなかでも特殊化したグループで、早い時期に淡水から海へ移住した。海産のシーラカンス類の化石は古生代後期から中生代にかけて発見されているが、新生代の堆積(たいせき)物中からはまだみつかっていない。そこでシーラカンス類はおよそ7500万年前に絶滅したものと思われていた。

[籔本美孝]

現生種の発見

1938年12月22日、南アフリカ共和国南東部のイースト・ロンドン西方沖合いで生きたシーラカンスが底引網にかかり、現存種のいることがわかった。この個体剥製(はくせい)にされ、イースト・ロンドンの博物館に保存されている。皮膚と頭この標本を研究した同国のスミスJames Leonard Brierley Smith(1897―1968)は、発見者ラティマーMarjorie Courtenay-Latimer(1907―2004)と発見場所(シャルムナ川河口沖合い)にちなんで、ラティメリア・カルムナエLatimeria chalumnaeと命名した。第二次世界大戦後、シーラカンス捕獲のために多額の賞金がかけられた結果、2003年現在までに300個体近いシーラカンスが捕獲されている。シーラカンスはコモロ諸島沿岸とモザンビーク沖合いの深みにすんでいることもわかった。1998年にはインドネシアのスラウェシ島周辺海域で別のシーラカンスが発見され、ラティメリア・メナドエンシスL. menadoensisと命名された。現在、2種の現生シーラカンスが発見されていることになる。

[籔本美孝]

形態

現生のシーラカンス(ラティメリア)はもっとも古いデボン紀のものと基本的にほとんど違わない。化石種は鰾(ひょう)(うきぶくろ)が石灰化しているが、現生のラティメリアでは、脂肪様物質で満たされている。またデボン紀の種類では脳が頭蓋腔(ずがいこう)の大部分を占めていたと考えられているが、ラティメリアでは、脳は頭蓋腔の100分の1以下の体積しかない。鱗(うろこ)はコスミン鱗(原始的な総鰭類肺魚類にみられる鱗)か、その退化したものである。

 化石種は一般に小形であったが、白亜紀には3メートルを超える大形のものもいた。現生のラティメリアは2メートル近くにも達し、数千万年もの間原始的形質を受け継いできた遺存種である。化石から卵胎生であると推測されていたが、現生のシーラカンスを解剖することによってこれらが証明された。

[籔本美孝]

『J・L・B・スミス著、梶谷善久訳『生きた化石――シーラカンス発見物語』(1981・恒和出版)』『末広陽子著『ゴンベッサよ永遠に――幻の化石魚シーラカンス物語』(1988・小学館)』『キース・S・トムソン著、清水長訳『シーラカンスの謎』(1996・河出書房新社)』『北九州市立自然史・歴史博物館/福岡文化財団編、籔本美孝著『シーラカンス――ブラジルの魚類化石と大陸移動の証人たち』(2008・東海大学出版会)』『サマンサ・ワインバーグ著、戸根由紀恵訳『「四億年の目撃者」シーラカンスを追って』(文春文庫)』『上野輝弥著『シーラカンス――はるかな古生代の証人』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android