スイカズラ(読み)すいかずら

改訂新版 世界大百科事典 「スイカズラ」の意味・わかりやすい解説

スイカズラ (忍冬)
Japanese honeysuckle
Lonicera japonica Thunb.

山野に多いスイカズラ科のつる性低木。花冠の奥にみつがあり,吸うと甘いためこの名があり,また冬でも葉の一部が残るため忍冬(にんどう)ともいう。茎は長く伸びて他物に巻きつき,古い樹皮は縦に裂ける。葉は対生,楕円形で長さ3~7cm。花は2個ずつ対をなして,5~6月に咲く。花冠は長さ3~4cm,初め白色から淡い桃色で,後に黄色くなる。背腹性があり,上唇の先は4裂,下唇は細長い。果実は球形,秋に黒く熟す。日本,朝鮮,中国,台湾に自生し,北アメリカやヨーロッパでは観賞のために植えたものが野生化し,畑地の雑木となり嫌われている。葉を乾かしたものはタンニンを含み,茶の代用とされる。生薬では花を金銀花,茎および葉を忍冬という。花は脂肪酸,フラボノイドなどを含み,単独で,あるいは他の生薬と配合して,解熱,解毒薬として流行性感冒,おできなどに,また黒焼きは止血薬とする。忍冬はタンニン,サポニンおよびフラボノイドなどを含み,金銀花と同様に用いられるほかに利尿の効がある。忍冬または金銀花水は夏季,清涼飲料となる。また香りが強いこともあって忍冬酒ともする。

 ツキヌキニンドウL.sempervirens L.(英名trumpet honeysuckle,coral honeysuckle)は明治中期に日本に渡来し,観賞用として植えられる北アメリカ原産のつる性低木。対生する葉の基部が互いに合着し,茎が葉を突き抜いているように見えるので,この名がある。
執筆者:

ニワトコサンゴジュヤブデマリアベリアタニウツギヒョウタンボクなど花の美しいものが多く,それらは観賞のため庭木として植えられる。木本,まれに草本。葉は対生し,単葉まれに複葉で,托葉はない。花は合弁花冠で普通はみつ腺があり,合着や退化の結果,形態的に多様性に富む。花冠は放射相称から左右相称となり,著しい2唇形を示すもの(スイカズラ)まである。おしべは花の背腹性と関連して5本が4本となるものや,さらに2本が大きく長いものまである。子房は下位で,オミナエシ科のように発育不全心皮があったり(リンネソウ属など),スイカズラ属のように二つの子房がさまざまな程度に合着することもある。種子には胚乳がある。花序の形態は多様で,無限花序から有限花序,さらに頭状花序まである。18属約500種からなり,主として北半球の温帯に分布しているが,熱帯高地からも知られ,ニワトコ属とガマズミ属南アメリカ,さらに前者はアフリカ北部やオーストラリア東部にも分布する。これら2属は,分布や形態が他のスイカズラ科と著しく異なり,それぞれ別科とする見解もある。その他のものはよくまとまっていて,オミナエシ科などと類縁がある。
パルメット
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイカズラ」の意味・わかりやすい解説

スイカズラ
すいかずら / 忍冬
[学] Lonicera japonica Thunb.

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の藤本(とうほん)(つる植物)。葉は対生し、枝先のものは越冬する。このためニンドウ(忍冬)ともよぶ。花は5~6月、2個ずつ対(つい)になって開く。花は基部に包葉があり、花冠は二唇形で初めは白色にすこし紅色を帯び、のちに黄色くなる。子房は下位で2室。果実は球形で、熟すと黒くなる。日本、および朝鮮半島、台湾、中国に自生するが、ヨーロッパやアメリカで野生化し、農地の雑木として嫌われている。名は、花筒に蜜腺(みつせん)があり、吸うと甘いことによる。花は解熱薬および利尿薬とし、香りがよいので忍冬酒もつくられる。

 スイカズラ属は、北半球を中心に世界に約180種分布する。庭に植えられるツキヌキニンドウL. sempervirens L.は北アメリカ原産の常緑藤本で、5月ころ黄紅色の花を開く。名は対生する葉の基部が合着し、茎が葉を貫いているようにみえることに由来する。

[福岡誠行 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スイカズラ」の意味・わかりやすい解説

スイカズラ

ニンドウとも。スイカズラ科のつる性半常緑の木本(もくほん)。日本全土,東アジアの山野にはえる。茎は他物にからみ,若いときには軟毛があり,古くなると縦に裂ける。葉は対生し長楕円形。5〜6月,葉腋に2個ずつ花をつける。花冠は長さ3〜4cm,筒形で先は唇形(しんけい)に分かれ,白色,後に黄色となる。果実は球形で秋,黒熟。葉を乾燥したものを漢方では忍冬(にんどう)といい,解毒,解熱剤など薬用とする。
→関連項目パルメット

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スイカズラ」の意味・わかりやすい解説

スイカズラ
Lonicera japonica; Japanese honeysuckle

スイカズラ科の常緑つる性低木。アジア東部の温帯から暖温帯にかけて広く分布する。日本では北海道南部から九州までの各地に普通にみられ,ニンドウ (忍冬) の漢名でも知られる。つるは右巻きで長く伸び,他の樹木などにからみ,若枝には褐色の毛が密生する。長さ3~6cmの楕円形の葉が対生し,5月頃に葉腋から2個ずつ芳香のある花をつける。花冠は長さ3~4cmあって下半部は細い筒形,上半部はやや2唇形に開き,上唇の先はさらに浅く4片に割れる。花冠の色は初め白く,のちに黄色に変る。花筒の下部から蜜を出し,吸うと甘い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android