世界大百科事典 第2版の解説
スホボ・コブイリン【Aleksandr Vasil’evich Sukhovo‐Kobylin】
ロシアの劇作家。モスクワの古い家柄の貴族の家に生まれ,モスクワ大学物理数学科を卒業後,ハイデルベルク,ベルリン両大学で哲学を学んだ。後にフランス人の愛人殺害の嫌疑で逮捕・拘禁され,証拠不十分で事件の審理は停止されたものの,精神的苦痛は計りがたく,疑惑はついに晴らされずに終わった。事件後,ヘーゲル哲学研究のかたわら,ゴーゴリの伝統を受け継ぐ傑作とされる戯曲三部作を書いた。狡猾な貴族が善良な地主父娘を欺く喜劇《クレチンスキーの婚礼》(1854),裁判制度裏面の腐敗と愚かだが誇り高い地主の悲劇を描く冷笑的風刺劇《事件》(1861),自分が死んだと偽って上役や債鬼の手を逃れようとする詐欺師の運命を描くグロテスクな笑劇《タレルキンの死》(1869)がそれである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報