スラブ音楽(読み)すらぶおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラブ音楽」の意味・わかりやすい解説

スラブ音楽
すらぶおんがく

スラブ民族の音楽、あるいはスラブ地域の音楽。地域的には、(1)東スラブ(ウクライナベラルーシを含めた大ロシアの音楽)、(2)北西スラブ(ポーランドチェコスロバキアの音楽)、(3)南スラブ(セルビアモンテネグロクロアチアスロベニアなどの旧ユーゴスラビア諸国やブルガリアアルバニアなどの音楽)、の三つに大きく分けられる。

 スラブ音楽は、おもに国民楽派の作曲家たちによって、いわゆる西洋音楽の世界に移入された。その具体例を、この地域出身の作曲家の作品から列挙してみると、まずロシアのグラズーノフには、それぞれ「スラブ」の副題をもつ交響曲第一番ホ長調(1880~81)と弦楽四重奏曲第三番ト長調(1886~88)がある。チャイコフスキーには『スラブ行進曲』(1876、正式題名は『民族共通の主題によるセルビア‐ロシア行進曲』)があり、チェコ国民楽派最大の作曲家ドボルザークでは、『三つのスラブ狂詩曲』(1878)、二つの『スラブ舞曲』(1876、1886)、さらにピアノ三重奏曲第四番「ドゥムキ」(1890~91)、ピアノ曲『ドゥムカニ短調(1876ころ)、同『ドゥムカとフリアント』(1884)が知られ、同国のチェロ奏者F・ネルーダにはバイオリン曲で有名な『スラブの子守歌』がある。

 これらのうち、ドボルザークの『スラブ舞曲』やチャイコフスキーの『スラブ行進曲』は、いわゆるスラブ風の形式を用いて創作されたもので、スラブ独自の舞曲を流用したものではない。一方、ドボルザークの『ドゥムカ』dumka(ドゥムキは複数形)は、スラブの民謡の一種である同名の哀歌の形式を用いたものとして注目される。ドゥムカは、ゆっくりとした哀歌の部分と、テンポの速い明るく楽しい部分の急激な交代を特徴とするもので、スラブ地域の民謡を代表している。

[アルバレス・ホセ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android