スリットドラム(英語表記)slit-dram

改訂新版 世界大百科事典 「スリットドラム」の意味・わかりやすい解説

スリット・ドラム
slit-dram

木の幹または丸太を,細い割れ目を残し内部を空洞にくりぬいた打楽器割れ目太鼓と呼ばれる。表面には動物や魚,ワニ等の彫刻がほどこされている場合が多い。体鳴楽器に属し,手で打ったり,棒で打つ,または突くなどして奏する。打つ場所によって異なる音が出るように作られたものもある。最大のものは,コロンビアのウイトト族の間に見られる儀式用の楽器で,長さが10mにも及ぶ。東南アジアでは竹を用いた小型携帯用のものもあり,歴史的には,初期の大型のものからしだいに小型のものへと発展したと考えられている。木魚や,オーケストラで用いられるウッド・ブロック(木鐘)もスリット・ドラムの一種である。オセアニアや南アメリカでは,水神や月と結びついた宗教的ニュアンスが強く,アフリカでは部落間の通信手段に用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスリットドラムの言及

【オセアニア】より


[楽器]
 大きな島の多いメラネシアでは比較的楽器の種類が多く,その一部がミクロネシアとポリネシアに流出・導入されたと推察されている。たとえば,オセアニアを代表するスリット・ドラム(割れ目太鼓)はミクロネシアを除いてほぼ全域で大小さまざまのものが分布しており,遠くへの信号発信具として(セピック川流域のガラム)あるいは舞踊伴奏のリズム楽器として(タヒチのトーエレ)活用されている。膜鳴楽器としての太鼓は,メラネシアとミクロネシア東部で筒形ないし砂時計形の片面太鼓を手でかかえて奏するのに対し,ポリネシアでは鍋形ないし筒形の片面締太鼓を床に立てて奏する違いが目立つ。…

【楽器】より


【起源と発生史】
 音楽の起源に対しては,言語起源説,労働起源説,模倣起源説,呪術起源説などがあるが,これらの諸説は楽器の起源にもかかわっているとみられる。 言語の代りに楽器によって特定の通信文を伝達したり物語を語ったりする例は,現在でもオセアニアのスリット・ドラム(割れ目太鼓)やアフリカのトーキング・ドラム(太鼓話法)などにみられる。そのもっとも単純な形態は時刻や非常事態などを鐘などによって告げ知らせるものである。…

【ワ族】より

…父系外婚氏族制をもつ。各集落にはスリット・ドラム(割目太鼓。普通は1対)があり,信号用に用いられるが,山から太鼓を運び込むのは重要な儀礼である。…

※「スリットドラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android