セネカ(小セネカ)(読み)せねか(英語表記)Lucius Annaeus Seneca

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セネカ(小セネカ)」の意味・わかりやすい解説

セネカ(小セネカ)
せねか
Lucius Annaeus Seneca
(前4ころ―後65)

古代ローマの劇作家、哲学者、政治家。大セネカ次男。スペインのコルドバに生まれる。幼いころローマに上って、修辞学と哲学を学び、とくにストア哲学に多大の関心を示した。財務官から元老院議員になったが、カリグラ帝の嫉妬(しっと)を買い、あやうく死刑を免れた。クラウディウス帝(1世)の下で41年追放され、失意の8年をコルシカ島で過ごした。49年ネロの母アグリッピナに呼び戻されて、幼いネロの教育を任され、ネロの即位後もしばらく同僚ブルスSextus Afranius Burrus(?―62)とともに若い皇帝を補佐して善政に導き、55年執政官に任命された。その後、皇帝との間が冷却したため引退を願い出て、閑雅な文筆生活に入るが、65年ピソの陰謀発覚の件に連座、死を命じられた。ストア派の哲人にふさわしく、平静に自決したと伝えられる。

 現存する作品は、対話編や書簡集などの哲学的著作と、悲劇を中心とする文芸作品に大別できる。対話編は、修辞学の形式に従った3編の『慰安文』のほか、哲学的・倫理学的論説で、『先見について』『賢者の不動について』『怒りについて』『幸福な生活について』『余暇について』『精神の平静について』『人生の短さについて』の7編。対話編のほかにも同様に道徳論的内容の『慈悲について』と『慈善について』、およびストア哲学の自然論を講じた『自然研究』の3編の論文があり、さらにルキリウスLuciliusにあてた124通からなる『書簡集』も一種の道徳論的エッセイで、幸福、最高善、富、死の恐怖など、人生の諸相について論じている。

 悲劇10編のうち、『狂えるヘラクレス』『メディア』『トロヤの女たち』『フェニキアの女たち』『パイドラ』『オイディプス』『アガメムノン』『チュエステス』『オイタのヘラクレス』の9編は、ギリシア悲劇の翻案で、朗読用に書かれ、修辞と描写に優れているが、筋立てには無理が多い。しかしシェークスピアはじめ近世西欧の演劇に与えた影響は大きい。他の1編『オクタウィア』は現存する唯一のプラエテクスタ劇(ローマ国民劇)であるが、後代の偽作と考えられている。ほかに、散文と韻文を織り交ぜたメニッポス風サトゥラ(風刺文)の形式でクラウディウス帝(1世)の死を風刺した『かぼちゃ転身記』と、多くの偽作を含む77編のエピグラムが伝わっている。

[中山恒夫 2015年1月20日]

『樋口勝彦訳『幸福なる生活について 他一編』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android