セロトニン(読み)せろとにん(英語表記)serotonin

翻訳|serotonin

デジタル大辞泉 「セロトニン」の意味・読み・例文・類語

セロトニン(serotonin)

5-ヒドロキシトリプタミン。脳・松果体・腸のクロマフィン細胞でトリプトファンから合成、分泌される。神経伝達物質候補血小板に含まれるものは血管を収縮する働きがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セロトニン」の意味・わかりやすい解説

セロトニン
せろとにん
serotonin

必須アミノ酸のトリプトファンが体内で代謝される過程で生合成される化学伝達物質神経伝達物質)。哺乳(ほにゅう)動物では、血小板中や小腸粘膜および脳神経系に存在する。多くは小腸粘膜にある腸クロム親和性細胞(EC:enterochromaffin cell)に存在し、腸の蠕動(ぜんどう)運動をはじめ消化管の働きにかかわる。消化管でセロトニンが過剰に分泌されると下痢に、不足すれば便秘となり、こうした便通異常のほか腹痛や腹部の不快感を伴う過敏性腸症候群の症状にも関与する。血中のセロトニンは血小板に取り込まれて体内をめぐり、血液を凝固させ血小板血栓を形成する血液凝固作用止血作用)や血管収縮作用などを示す。血管収縮作用に関して、脳血管が収縮したのち拡張すると片頭痛がおこるともされるが、片頭痛の原因には諸説が多い。

 脳神経系に存在するセロトニンは、うつの原因ともされるドーパミン不足の調節に関与し、心身を安定させるように働く。したがって、ストレスなどが原因でセロトニン不足が生じると精神の安定が保てず、うつ病や不眠症などになる。また、睡眠のほか、生体リズムや体温調節などにもかかわっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セロトニン」の意味・わかりやすい解説

セロトニン
serotonin



代表的インドールアミンの誘導体である5-ヒドロキシトリプタミンをいう。トリプトファンの代謝産物で,トリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経て合成される。ウシ血清などから分離される。動物に広く分布しており大脳視床下部脾臓,胃,腸,血小板などに多く含まれている。強い血管収縮作用があり血小板のものは止血に役だっている。脳神経ではシナプス小胞内に高濃度含まれており,神経伝達物質の一つと考えられている。セロトニンは脳の活動を高めると言われ,いわゆる抗セロトニン薬はセロトニンの酸化的分解を抑えるために覚醒剤となる。LSD-25などはこの例である。またレセルピンreserpineは結合性のセロトニンを遊離させ分解を促進するため精神安定作用をもつ。上生体(松果腺)には,水酸基の部分にメチル化を受けた脂溶性のメラトニンmelatoninが存在する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「セロトニン」の解説

セロトニン
セロトニン
serotonin

5-hydroxytryptamine.C10H12N2O(176.22).ほ乳動物の腸,血小板,および中枢神経に分布する生理学的に重要なアミノ酸の一種.バナナ,アボカド,ナス,トマト,クルミなどの植物にも存在している.トリプトファンから生合成され,生体内ではクレアチン硫酸との錯体として存在する.ほ乳動物の消化器系,血管系,呼吸器系,神経系に対して多様な役割を担うことが知られている.たとえば,視床下部への神経伝達,血管の収縮,平滑筋収縮のような作用を示す.融点167~168 ℃(塩酸塩),215 ℃(クレアチン硫酸との錯体).pKa1 9.69±0.40,pKa2 10.31±0.10.[CAS 50-67-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「セロトニン」の意味・わかりやすい解説

セロトニン

5-ヒドロキシトリプタミンとも。トリプトファンの代謝産物。哺乳(ほにゅう)類の血小板,血清,胃粘膜,頭足類の唾液(だえき)腺などに含まれ,血管・平滑筋収縮の作用をもつ。脳神経のシナプス小胞に大量に含まれ,中枢神経シナプスの刺激伝達物質と考えられている。幻覚薬LSDはセロトニンと類似の構造をもち,セロトニン受容体と結合することによって神経伝達を攪乱する。
→関連項目抗鬱剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「セロトニン」の解説

セロトニン

 C10H12N2O (mw176.22).

 5-ヒドロキシトリプタミン.中枢神経伝達物質.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セロトニン」の意味・わかりやすい解説

セロトニン
serotonin

血清から分離されるトリプトファンの代謝産物の一種。強い血管収縮作用があり,血液凝固に際し血小板から放出される。生理活性アミンの一つで,生理学的役割は明らかでないが,平滑筋収縮や分泌促進に関係している。中枢神経系,消化管,血小板などに存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセロトニンの言及

【痛み】より

…極端な熱(45℃以上),寒冷(15℃以下),過度の機械的刺激,刺激性のある化学物質などである。炎症のときにみられる表面痛は,局所に産生されるブラジキニンbradykinin,セロトニンなどの発痛物質によるもので,これらの発痛物質による痛みに関与する末梢神経繊維は,ポリモダル侵害受容繊維とよばれるC繊維である。炎症があると,これらの発痛物質のほか,プロスタグランジンE2とプロスタグランジンI2も局所に産生される。…

【LSD】より

…さらに,他の化学物質でそれを弱めることもできるはずだということから,52年に精神病の薬物療法が登場するきっかけとなった。LSDが脳内神経刺激伝達物質であるセロトニンの作用を抑えることがわかってから,LSD‐25の発見は精神薬理学の発達をも促し,脳研究を飛躍させるもとにもなった。その精神作用は,単に幻覚をおこすだけではなくて,いままで知らなかった第2の自己に気づかせるという精神展開作用psychedelic effectをも示すので,1960年代に主としてアメリカで,若者たちに愛用され,服用経験者はアメリカの大学生の35%にのぼったという。…

【睡眠】より

…(1)生体アミン モノアミン仮説が支配的である。ノンレム睡眠はセロトニンによってひき起こされる。セロトニンの代謝産物がノルアドレナリンを介してレム睡眠を駆動し,かくして,ノンレム睡眠・レム睡眠の連鎖が回転すると説明されている。…

【躁鬱病】より

…他方,鎮静薬として作られたイミプラミン(商品名イミドール,トフラニール)が鬱状態を改善する力をもっていることがクーンによって見いだされ,以後その誘導体であるデスメチルイミプラミン(商品名ペルトフラン),アミトリプチリン(商品名アデプレス,ラントロン,トリプタノール),ノルトリプチリン(商品名ノリトレン),プロトリプチリン,ドキセピンなどのいわゆる三環系抗鬱薬が続々と登場した。モノアミン酸化酵素抑制薬は脳内の神経刺激伝達物質であるセロトニンやカテコールアミンなどの活性を高める。三環系抗鬱薬は神経のつぎめ(シナプス)で遊離されるカテコールアミンの再吸収を抑制する。…

※「セロトニン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android