ソユーズ

デジタル大辞泉 「ソユーズ」の意味・読み・例文・類語

ソユーズ(〈ロシア〉Soyuz)

ロシアの二~三人乗りの有人宇宙船の名。第19号が1975年に米国アポロ宇宙船とのドッキングに成功。旧ソ連時代に有人月着陸を目的として1960年代後半に開発されたが実現せず、1986年以降は宇宙ステーションとの往復に利用されている。
[補説]ソユーズ宇宙船は、人工衛星や宇宙ステーションとドッキングする開口部を備えた軌道モジュール、打ち上げや帰還時に乗員が搭乗する帰還モジュール、通信機器や軌道制御エンジンを搭載した機器・推進モジュールから構成される。ICBMを基に開発された3段式のA-2ロケットによって打ち上げられ、地球に戻るのは帰還モジュールのみ。ソユーズの帰還モジュールはパラシュート陸上着地する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ソユーズ」の意味・わかりやすい解説

ソユーズ

ロシアがソ連時代の1967年から打ち上げている一連の大型有人宇宙船。1号(1967年4月,重量30t以上)は地球を18周したが着地に失敗,飛行士のコマロフは死亡。3号(1968年10月)は無人の2号とのランデブー飛行に,4号(1969年1月)は有人の5号との間のドッキングに成功。1969年10月,6,7,8号の3船の間で編隊飛行を行い,特に6号では無重量・真空状態での金属溶接実験に成功。10号(1971年4月)は,先に打ち上げられたサリュートとドッキングしたが乗員は移乗せず,地球に帰還。11号(1971年6月)はサリュートとドッキングして乗員3人が移乗,宇宙菜園,医学実験など初の有人軌道科学ステーションの実験を行い,宇宙滞在約570時間を記録した。しかし乗員は帰還時,宇宙船の気密保持ができず死亡。以後2人乗りのソユーズのみが1981年5月打上げの40号まで使われ,外国人を含め77人の宇宙飛行士を宇宙に送り,次々とサリュートでの宇宙滞在の記録を更新した。なお,1975年にはアメリカのアポロ宇宙船とのドッキングも行った。ソユーズTはソユーズを改良した新しい3人乗り宇宙船で,1979年無人で打ち上げられたのを最初に,1984年2月打上げのT10ではサリュート7号に移乗,238日の宇宙滞在記録を打ち立てた。1986年からは,さらに改良されたソユーズTMが採用され,1990年に日本人初の宇宙飛行士となった秋山豊寛(当時TBS)が宇宙ステーション・ミールと往復したのもこの宇宙船。さらに1995年には米人飛行士も乗り組んだソユーズTM21がミールとドッキング,冷戦終結を受けて20年ぶりに米ロ合同宇宙飛行が行われた。また日本との間でも,1997年に初めて宇宙開発事業団の実験装置を積んだソユーズ輸送船が打ち上げられるなど新たな試みがなされた。ソユーズはロシア語で〈結合〉あるいは〈同盟〉の意。
→関連項目宇宙船

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソユーズ」の意味・わかりやすい解説

ソユーズ
Soyuz

ロシアの有人宇宙船。軌道船,司令船,機械船の 3部からなり,頭部の軌道船は球形で,作業室と休養室がある。胴の部分の司令船は円錐形で 3人分の座席があり,宇宙飛行を終えると司令船だけが地球に帰還する。後部は円筒形の機械船で,逆噴射用のロケットなどが積まれ,外側に 2枚の太陽電池がついている。全体で長さ約 8m,直径約 3m,重さ約 7t。初飛行は 1967年4月で,ウラジーミル・M.コマロフが乗船。1968年10月無人の 2号に G.ベレゴボイの乗った 3号が 2回ランデブーした。1969年1月に V.シャタロフの 4号と,A.エリセイエフ,Y.フルノフ,B.ボルイノフの 3人乗りの 5号が史上初の有人宇宙船同士のドッキングに成功,フルノフ,エリセイエフの 2人が宇宙遊泳して,4号に乗り移った。1969年10月には 6,7,8号が相次いで軌道に乗り,それぞれ 5日間の飛行を行なった。この間,6号は遠隔操縦による宇宙溶接実験などに成功。1970年6月の 9号は,424時間59分の長時間飛行の記録をつくった。1971年4月の 10号はサリュート1号とドッキング。6月には 11号がサリュート1号とドッキングし,3人がサリュートに移乗,初の有人宇宙ステーションを構成した。11号は地上に着陸したが,3人は死亡していた。1970年代末までに 34号まで打ち上げられ,1979年12月からは新型のソユーズTシリーズが,1987年2月からはソユーズTMシリーズが,2002年10月からはソユーズTMAシリーズが打ち上げられた。

ソユーズ
Soyuz

ソビエト連邦人民代議員のうちの保守派グループを指し,同盟を意味する。バルト3国などの民族問題をきっかけに 1990年2月 14日に結成された。ソユーズの目的は,多民族国家・ソ連の維持と強化,つまり社会主義の理念に忠実な連邦を推し進めることにあり,1990年末にはワジム・V.バカーチン前内務大臣の更迭要求や,エドゥアルド・A.シェワルナゼ前外務大臣の対西側協調路線への激しい非難を行なった。ミハイル・S.ゴルバチョフ大統領の民族,および国内経済問題への取り組みに対しても「優柔不断」として批判的であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ソユーズ」の解説

ソユーズ

ロシア(旧ソ連)の有人宇宙船および打ち上げ用ロケットの名称。「ソユーズ」とはロシア語で「同盟」「団結」を意味する。再利用型のスペースシャトルと異なり、1回ごとの使い捨て。
ソユーズ1号は1967年4月に打ち上げられ、地球の周回軌道に達したが、太陽光パネルが開かないなどのトラブルが発生し、19周目に緊急帰還を試みたものの着陸に失敗。乗船していた唯一の飛行士、コマロフは死亡した。その後、改良が重ねられ、ロシアの宇宙開発プロジェクトの一つとして現在まで安定した打ち上げ実績を持つ。90年12月には、当時TBS記者だった秋山豊寛さんがソユーズに搭乗し、日本人初の宇宙飛行を体験した。
2003年2月の米国のスペースシャトル・コロンビア号の事故以降、国際宇宙ステーション(ISS)への機材の輸送は主にスペースシャトルが担い、ISSの長期滞在クルー(乗組員)の交代にはソユーズが使われてきた。しかし、スペースシャトルはあと5回の飛行を残し(09年11月17日現在)、10年に役務を終えることが決定しており、後継となる米国の次世代ロケットが運用されるまでの間、ISSと地球との間のクルーの輸送はソユーズに、物資の輸送については日本のHTVやロシアのプログレスなどに頼ることとなる。現在、アメリカ航空宇宙局(NASA)では次世代ロケット・アレス1とオリオン宇宙船の開発を進めており、15年の打ち上げが予定されているが、予算削減や技術的な問題解決等のために19年まで遅れが見込まれるとの分析もある。
09年12月21日には、ISSに長期滞在する野口聡一宇宙飛行士を乗せるソユーズが打ち上げられる予定。その後、11年5月から古川聡宇宙飛行士が、また12年夏ごろからは星出彰彦宇宙飛行士が、それぞれ約半年間ISSに長期滞在する予定となっており、ソユーズでISSを往復する予定。

(葛西奈津子  フリーランスライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ソユーズ」の意味・わかりやすい解説

ソユーズ
Soyuz

ロシア(旧ソ連)の有人宇宙船。2人乗りと3人乗りがある。ソユーズ1号は,1967年4月23日にV.M.コマロフ飛行士を乗せて打ち上げられたが,帰還時にパラシュートがもつれコマロフは墜落死,史上初の宇宙事故となった。その後,3号による無人の2号とのランデブー飛行(1968),4号と5号によるドッキングおよび飛行士の移乗などを経て,71年の10号で宇宙ステーションサリュートとのドッキングに成功した(ただし移乗は行われなかった)。同年の11号で3人の宇宙飛行士のサリュートへの移乗に成功したものの,11号での地球への帰還時,宇宙船の気密保持ができず3人が死亡するという大惨事を引き起こした。このため3人乗りのソユーズは以後打ち上げられなかった。ソユーズは81年5月打上げの40号まで使われ,外国人を含め77人の宇宙飛行士を宇宙に送ったほか,1975年にはアメリカのアポロ宇宙船とのドッキング(アポロ・ソユーズ共同飛行)も行った。ソユーズTはソユーズを改良した新しい3人乗り宇宙船で,79年無人で打ち上げられたのが最初で,現在のロシアの有人宇宙活動はこのソユーズTによって行われている。なお,ソユーズはロシア語で〈結合〉,あるいは〈同盟〉の意。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android