ツメバケイ(読み)つめばけい(英語表記)hoatzin

翻訳|hoatzin

改訂新版 世界大百科事典 「ツメバケイ」の意味・わかりやすい解説

ツメバケイ (爪羽鶏)
hoatzin
Opisthocomus hoazin

ホトトギス目ツメバケイ科Opisthocomidaeの鳥。1科1種。ツメバケイは多くの点で奇妙な鳥として知られている。全長は約60cm,長い冠羽のある頭は小さく,くびが細い。翼は大きく,尾は幅が広く長い。雌雄の羽色は同じで,体の上面は褐色の地に白い縞模様があり,下面は赤黄色である。分布は南アメリカ北部で,アマゾン川,オリノコ川の流域沿いのマングローブ林などに5~10つがいくらいの群れで生息する。この鳥は,本来食物を蓄えるべき嗉囊(そのう)がとくに肥大して大きく,その壁が厚くなっており,食物は嗉囊ですりつぶされる。胸骨は大きな嗉囊の圧迫によって退化し,飛翔(ひしよう)のための筋肉の発達をおさえてしまうため,せいぜい20mくらいしか飛ぶことができない。巣は水上に張り出した低木林の枝に,ハトの巣に似たものをつくる。1腹の卵数は2~4個で,抱卵日数は約28日である。ツメバケイの雛の特異的な点は,孵化(ふか)直後の前肢に2本のつめが発達しており,雛は4本のつめを使って樹上をよじり歩く。水面に落ちても泳いで木にたどり着き,つめを使って再び巣に戻る。前肢のつめは,孵化後2~3週間で消失する。ツメバケイが分類学上どのグループ近縁であるのかは多くの異論があった。キジ目に分類される場合,独立の目とされる場合,あるいはホトトギス目に入れられる場合があったが,頭骨および肩帯骨格がホトトギス目のエボシドリ科に近いことから,ここではホトトギス目ツメバケイ科とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツメバケイ」の意味・わかりやすい解説

ツメバケイ
Opisthocomus hoazin; hoatzin

ツメバケイ目ツメバケイ科。全長 65cm。1科 1属 1種。羽色は,背面暗褐色にクリーム色の斑があり,喉と胸は淡褐色,腹は栗色である。顔は水色の皮膚が裸出する。頭上に長い冠羽(→羽冠)があり,尾は長い。に爪をもち,この爪と脚で木の枝をつたい歩く。爪は孵化後 2~3週間でなくなり,親鳥にはない。食べ物を蓄える器官嗉嚢(そのう)が消化器官として発達し,体腔の 3分の1を占めるほど大きい。50種以上の樹木の葉を食べ,それを消化するためのバクテリアを嗉嚢内に共生させ利用している。アマゾン川流域に分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツメバケイ」の意味・わかりやすい解説

ツメバケイ
つめばけい / 爪羽鶏
hoatzin
[学] Opisthocomus hoazin

鳥綱キジ目ツメバケイ科の鳥。ホアチンともいう。この科Opisthocomidaeは1属1種である。全長約60センチメートル。全体に褐色系の羽色をしており、頭によく目だつ冠羽がある。顔の皮膚は裸出していて青い。嘴(くちばし)は短くてキジ類のそれに似ている。ギアナ、ブラジルからボリビア、コロンビアに至る南アメリカの中部から北部にかけて分布する。大きな河川沿いにある広大な湿地林にすみ、その環境内にあるオオカラジウムとアビセニアという2種の樹木の葉や花や実をおもに食べる。飛翔(ひしょう)力は弱く、10~20羽の群れで生活している。繁殖も小さな集団をつくって行うことが多い。巣は、樹上に小枝を集めてハトの巣に似た皿状のものをつくる。1腹卵数は2~4個。雛(ひな)の翼に、それぞれ二つのつめがついているのが名の由来で、巣立った雛は、そのつめを巧みに使って枝をすばやく伝い渡る。このつめは、孵化(ふか)後2、3週間で消失する。

[樋口広芳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android