ツリバナ(読み)つりばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリバナ」の意味・わかりやすい解説

ツリバナ
つりばな / 吊花
[学] Euonymus oxyphyllus Miq.

ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)の落葉低木。高さ4メートルに達する。枝は丸く、紫色を帯びる。葉は長楕円(ちょうだえん)形から卵形で長さ5~10センチメートル、質は薄く、細かい鋸歯(きょし)がある。5~6月、長い柄(え)のある集散花序を下向きにつける。名は、この花序のつき方に由来する。花は径約7ミリメートル、5数性で紫色を帯びた緑白色である。果実は径約1センチメートルの球形赤色。北海道から九州の山地に普通に生え、朝鮮半島、中国、南千島に分布する。本州の日本海側、北海道の山地には、葉が長さ6~13センチメートルとより大きな変種エゾツリバナがある。オオツリバナE. planipes Koehneはツリバナによく似るが、全体により大形で、果実に5個の狭い翼があるのでツリバナと区別される。本州、北海道、および朝鮮半島、中国、樺太(からふと)(サハリン)、千島に分布する。

[門田裕一 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツリバナ」の意味・わかりやすい解説

ツリバナ

ニシキギ科の落葉低木〜小高木。北海道〜九州,東アジアの山地にはえる。葉は対生し,卵形で先は鋭くとがり,縁には細鋸歯(きょし)がある。5〜6月,葉腋から集散花序を出し,径約8mmの5弁花を下垂して開く。萼片,おしべともに5個。花色は淡黄緑色で,しばしば紫斑を生じる。果実は球形,長い柄でたれ下がり,9〜10月,黄褐色に熟して5裂,朱赤色の仮種皮のある種子を出す。近縁のオオツリバナは花が白く,果実には5枚の翼があり,クロツリバナは花が黒紫色,果実には3枚の翼がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のツリバナの言及

【ニシキギ】より

…日本全土,朝鮮,サハリンに分布する。ツリバナE.oxyphyllus Miq.(イラスト)はマユミに似た大型低木で,葉はやや卵形になって幅が広い。花がニシキギやマユミでは4数性であるのに比し,ツリバナは5数性である。…

※「ツリバナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android