ティグラトピレセル3世(英語表記)Tiglath-pileser Ⅲ

改訂新版 世界大百科事典 「ティグラトピレセル3世」の意味・わかりやすい解説

ティグラトピレセル[3世]
Tiglath-pileser Ⅲ

古代アッシリア王。在位,前744-前727年。アッカド語ではトゥクルティ・アピル・エシャッラTukulti-apil-Ešarra。新アッシリア帝国の実質的な創始者。東西貿易路をおさえた北辺の強国ウラルトゥのシリア領への進出や各地へのアラム人の浸透,大貴族の専横などによる,アッシリアの40年におよぶ衰微の後に王位奪して即位した。ウラルトゥの本拠地を征して北方に大いに領土を拡大し,西方ではアルパドを中心とするシリア諸都市の連合軍に圧勝,さらにイスラエルダマスクスパルミュラを征服し,キンメリア人を討伐して,トロス山脈からシナイ砂漠まで領土を広げた。またマンナイ人,メディア人を討って東方の山岳地帯を確保した後,カルデア人のバビロニア王を打倒,自らバビロニア王(プルと呼ばれた)となり,アッシリア・バビロニア二重王国を開いた。

 アッシリアの版図はこうして歴史上最大となったが,王の治世の成功は,(1)新征服地を含めて行政単位を縮小し,各州に総督を任命して王が直接監督することとした行政改革,(2)アッシュールなど大都市の免税特権の廃止などの税制改革,(3)属州や臣従王国で徴募された軍隊主力とする職業的常備軍の設置や軍備の大幅改善などの軍事改革,(4)悪名高い大量強制移住策の精力的な実施,によってもたらされた。王はまた首都カルフ(現,ニムルド)の都市改造を行い,シャルマネセル3世の宮殿を拡大し,いっそう壮麗にした。彼は王宮を飾る浮彫石板に詳しい年代記を刻ませた最初の王としても知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のティグラトピレセル3世の言及

【アッシリア】より

…前3千年紀以来のアッシリア商業の伝統が,前2千年紀後半のこの中期アッシリアに至って強烈な軍国主義と結びつき,新交易路の開拓と領土拡大が連動したのである。しかし王の死後はティグラトピレセル1世Tiglath‐pileser I(在位,前1115‐前1077)の地中海やワン湖にまで進出した軍事的・経済的成功を除いて,アッシリアはふたたび長い雌伏期に入り,西方諸民族,ことにアラム人や東方の山岳民族ルルビの侵入・圧迫に苦しみ,その領土はティグリス川流域の狭い地域に縮小した。
【前1千年紀】

[新しい帝国の誕生]
 前1千年紀はじめのメソポタミア史上のもっとも重要な要素は,半遊牧民アラム人の不断の脅威であった。…

【シリア】より

…前853年のカルカルの戦では,ダマスクス王とイスラエル(北王国)王のほかに12の王が連合してシャルマネセル3世と戦ったが,それから数十年の間にこれらの小勢力はほとんどすべて攻略され,住民の上層部は強制移住させられた。シリアのアラム人の独立時代は,前732年にダマスクスがティグラトピレセル3世に占領されたときに終わったが,彼らの隊商世界とその言語とはその後の西アジア史できわめて重要な役割を演じた。前612年には,アッシリアの首都ニネベがメディア人によって滅ぼされたが,シリアは引き続きアラム系の新バビロニア(カルデア)帝国の支配下にあった。…

【メソポタミア】より

…アッシュールナシルパル2世はティグリス河畔にカルフ(現,ニムルド)を建設している。前8世紀後半のティグラトピレセル3世のとき,地中海からバビロニアに至るまでを領有する大帝国が成立した。8世紀末のサルゴン2世はイスラエル王国を属州とし,またバビロニアではセム系カルデア人の抵抗を粉砕している。…

※「ティグラトピレセル3世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android