ティッセン(英語表記)Thyssen AG

改訂新版 世界大百科事典 「ティッセン」の意味・わかりやすい解説

ティッセン
Thyssen AG

ドイツ最大の鉄鋼一貫メーカー。本社デュースブルク。鉄鋼のほか特殊鋼,機械,販売・サービスなどに多角化し,また,これらの事業はドイツ国内および海外にある200社近い関係会社で分担する形態をとっており,ティッセン・グループを構成している。

 1871年ルール地方のミュールハイムにティッセン合資会社として設立され,1926年の鉄鋼会社の大合同による合同製鋼Vereingte Stahlwerke AGの成立とともにその傘下に入った。第2次大戦後の47年に合同製鋼は解体されたが,53年に再びアウグスト・ティッセン・ヒュッテ社(ATH)として再発足,その後解体された多数の小工場を集約化するとともに,ドイツ特殊鋼,フェニックスライン鋼管,ハンデルスユニオン(商社)を買収し,品種構成や販売ルートを拡充した。68年にはオーバーハウゼン製鉄所,73年にはラインシュタール・グループの買収により国内粗鋼生産のシェアは30%台に上昇した。一方,1969年には鋼管部門をマンネスマン社に移譲し,鋼板・条鋼分野に特化した。70年代になると国際的な多角化に乗り出し,74年にフランスのエレベーター会社,78年にはアメリカの自動車部品メーカー,バッド社を買収し,グループを拡充した。77年現社名に改称

 ティッセンの鉄鋼部門はヨーロッパで最も整備された力をもつといわれる。その理由は,(1)高炉転炉の大規模化が進んでいて,労働生産性が高い,(2)設備近代化投資が比較的早く,1973年の第1次石油危機前に手掛けられていたので財務面の負担が少ない,(3)品種構成が薄板類,なかでも冷延鋼板やパイプ用鋼板へのシフトが進み,かつ特殊鋼の拡充など高級化している点にある。ティッセンの多角化の特色は,装置産業(鉄鋼)から労働集約的な分野(機械,自動車部品,エンジニアリング等)への進出によって高付加価値化を目指している点にある。売上高81億1600万マルク(1994年9月期)。98年ドイツ鉄鋼大手のクルップ社と合併,ティッセン・クルップ社となった。
執筆者:

ティッセン
Fritz Thyssen
生没年:1873-1951

ドイツの実業家。父の形成した炭鉄コンツェルン(ティッセン・コンツェルン)を継承。1926年他の3コンツェルンとともにヨーロッパ最大の鉄鋼企業,合同製鋼Vereinigte Stahlwerke AGを設立し,その監査役会長に就任。ルール重工業界の最右派として早くからナチス支援,その政権獲得に助力した。しかし,第三帝国下でしだいにヒトラーと対立するようになり,39年スイスに亡命。41年逮捕され45年まで強制収容所に拘禁された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティッセン」の意味・わかりやすい解説

ティッセン
Thyseen AG

ドイツの鉄鋼会社。1871年アウグスト・ティッセンによってティッセン・ウント・カンパニーとして創設され,1926年その子フリッツがルール地方の鉄鋼会社を合併してフェラインイクテン・スタールベルケを設立,ドイツ鉄鋼全生産量の 50%以上を支配するにいたったが,第2次世界大戦後解体され,ドイツ連邦共和国(西ドイツ)で 1953年アウグスト・ティッセン=ヒュッテとして再発足。1964年大手鋼管メーカーのフェニックス・ラインロール,1968年製鋼メーカーのオーバーハウゼン,1974年鉄鋼・造船メーカーのラインスタールなど関連企業を次々に買収,ヨーロッパ最大の鉄鋼会社へ発展した。1978年社名をティッセンに変更。製造機械からエレベータ,自動車部品,ポリマーなどの製造部門,鉄鋼部門,および建材,燃料から流通,保守管理まで幅広い販売部門を有した。1999年,競合のクルップと合併してティッセンクルップとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のティッセンの言及

【ナチス】より

…この間,31年10月にワイマール議会体制に反対する〈ハルツブルク戦線〉を右派勢力とともに結成し,工業界,農業界,軍部などの重要人物と提携を深めた。経済界からは,とくにルールの大工業家ティッセン,銀行業の有力者H.G.シャハトの支持を受ける。32年1月27日ヒトラーは,デュッセルドルフの工業クラブで演説,民主主義,マルクス主義排撃を強調して,工業家たちに感銘を与えた。…

※「ティッセン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android