テングコウモリ(読み)てんぐこうもり(英語表記)Japanese great tube-nosed bat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングコウモリ」の意味・わかりやすい解説

テングコウモリ
てんぐこうもり / 天狗蝙蝠
Japanese great tube-nosed bat
[学] Murina hilgendorfi

哺乳(ほにゅう)綱翼手目ヒナコウモリ科の動物。日本の固有種で、本州、四国、九州に分布し、森林、洞窟(どうくつ)、ときに建造物に生息する。前腕長40ミリメートル、頭胴長60ミリメートル。鼻孔は管状に突出し、耳介は卵円形、耳珠は細長く先端がとがる。体毛は羊毛状、腿間膜(たいかんまく)は上下面とも毛を密生する。体上面は灰汁(あく)色で、銀色に光る長い上毛がまばらに生え、下面は淡オリーブ灰色。翼が幅広く、比較的低空飛翔(ひしょう)する。普通、単独または数頭ですみ、夕方早く飛び出しカブトムシやガなどの昆虫を食べる虫食性の種である。洞窟で多数の遺骸(いがい)が発見されたことがあるが、生きた大きなコロニーの記録はない。

 近縁種として日本には、本種より小形で鼻孔が突出し、毛色金色に近いコテングコウモリM. silvaticaが北海道、本州、対馬(つしま)などに、中形で腿間膜に毛がなく枯れ葉色のクチバテングコウモリM. tenebrosaが対馬に分布する。1920年(大正9)に屋久島(やくしま)からコテングコウモリとして記録されたものは、後者と思われる。なお、インド北東部、中国樺太(からふと)(サハリン)などには近縁キタテングコウモリM. leucogasterを産する。

吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「テングコウモリ」の意味・わかりやすい解説

テングコウモリ
Japanese great tube-nosed bat
Murina hilgendorfi

翼手目ヒナコウモリ科の哺乳類。ニホンテングコウモリともいう。鼻が筒状に突出した中型の虫食性のコウモリ。和名は鼻の形に由来する。日本の特産で,本州,四国,九州に産し,北海道からは記録がない。洞窟などに単独または数頭ですみ,夏の活動期には原生林で見られる。前腕長40~44mm,頭胴長50~64mm。顔が細長く左右の鼻は筒状で外方に突出し,耳介は楕円形。体の毛は金色または銀色の絹のような長毛とベージュで羊毛のようなちぢれた毛からなる。翼の幅は広く,森林内の低空を飛行する。また,北海道,本州,隠岐には鼻の筒がこれよりさらに長く突出し,体が小さいコテングコウモリM.silvatica,対馬には体がやや大きく,体の色が枯葉色のクチバテングコウモリM.tenebrosaがすむ。1920年に屋久島から記録されたコテングコウモリはクチバテングコウモリらしい。なお,インド北東部,中国,サハリンなどには近縁のキタテングコウモリ(シロハラテングコウモリ)M.leucogasterを産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テングコウモリ」の意味・わかりやすい解説

テングコウモリ
Murina leucogastor; tube-nosed bat

翼手目ヒナコウモリ科。体長6~7cm,前腕長 4cmほど。鼻孔が管状でわずかに突出しているためその名がある。他のコウモリ類と違って毛深く,腿間膜上にも毛が密生する。体上面は暗灰色,下面はやや薄く,毛には羊毛状の下毛と金または銀色に光る長毛がある。皮膜は幅広い。飛び方は比較的遅く,低空を飛ぶ。食物は昆虫類で,特にガなどをよく食べる。サハリン,ウスリー,朝鮮半島,中国,インド,日本に分布し,洞窟や廃坑,まれに人家内にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android