トビエイ(読み)とびえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビエイ」の意味・わかりやすい解説

トビエイ
とびえい / 飛鱝

軟骨魚綱トビエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。トビエイ科Myliobatidae(英名eagle rays)は胸びれが前進して頭部より前に出るが、左右に分離した頭鰭(とうき)を形成せず、左右が合一して可動的な吻部(ふんぶ)を形成することが特徴である。日本近海のトビエイ科にはトビエイ属Myliobatisのほかに、アオスジトビエイ属AetomylaeusマダラトビエイAetobatusが知られている。そのうち、トビエイ属にはトビエイM. tobijeiのほかに、和名未定のM. hamlyniが分布する。

 種としてのトビエイ(英名Japanese eagle ray)は尾部に大きな棘(とげ)をもつこと、背びれ腹びれよりもかなり後方に位置することなどが特徴である。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から栄養(子宮ミルク)を受けて成育する。夏季に1~10尾の子を産む。北海道南部以南の日本各地、東シナ海、台湾などに分布し、全長1.5メートルに達する。練り製品の原料になる程度である。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トビエイ」の意味・わかりやすい解説

トビエイ

エイ目トビエイ科Myliobatidaeに属する海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。体板が広いことが鳥のトビに似るとか水上に跳び上がる習性からトビエイと名付けられたとかの説がある。英名はeagle rayでタカに似たエイの意。日本近海には4種のトビエイ類が分布する。トビエイHolorhinus tobijeiは日本中部以南のやや沖合の底層域に生息する。背面が黒褐色で腹面は白い。頭部は厚くて前方に突き出して頭鰭(とうき)を形成する。尾は細長くのび,1~3本の毒針がある。大きさは体板の幅で50cmくらいになるが,雌は雄より1.5倍ほど大きくなる。ときには群れをつくって水上に跳び上がることがある。夏季に1産5~8尾の子どもを生む。マダラトビエイAetobatus narinari,アオスジトビエイAetomylaeus nichofii,ウシバナトビエイRhinoptera javanicaの3種は南日本から広く南方にまで分布する。産業的に重要な種類ではなく,せいぜい練製品の材料として使われるくらいである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トビエイ」の意味・わかりやすい解説

トビエイ
Myliobatis tobijei

トビエイ目トビエイ科の海水魚。全長 1.5mに達する大型のエイ。胸鰭が広く,全体に菱形で,頭部がやや突き出る。尾部は細長くむち状で,鋸歯状のとげがあり,これに刺されると非常に痛い。体表はなめらかで,背面は褐色,腹面は白色。本州から南シナ海の沿岸域に生息する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android