トリカジカ(読み)とりかじか(英語表記)whitebarfin sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリカジカ」の意味・わかりやすい解説

トリカジカ
とりかじか / 鳥鰍
鳥杜父魚
whitebarfin sculpin
[学] Ereunias grallator

硬骨魚綱カサゴ目トリカジカ科に属する海水魚相模湾(さがみわん)から東シナ海に分布する。体は頭部で著しく高いが、尾部は極端に細長い。目は大きく、その上縁は背方へ突出する。目の上部と後頭部に強大な棘(とげ)がある。体側に5縦列に並ぶ棘がある。胸びれ下部の4軟条は上部から分離し、各軟条は互いに離れる。腹びれはないかあっても痕跡状である。背びれと臀(しり)びれは黒く、白い1本の縦帯がある。尾びれの後縁は黒い。体長35センチメートルぐらいになる。水深500メートル前後の砂泥底にすみ、底引網でとれるが食用としない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android