トンボエダシャク(読み)とんぼえだしゃく

改訂新版 世界大百科事典 「トンボエダシャク」の意味・わかりやすい解説

トンボエダシャク (蜻蛉枝尺)
Cystidia stratonice

鱗翅目シャクガ科の昆虫。翅の開張5~6cm。体,翅とも細長く,トンボを連想させる姿をしている。体は橙色で,腹部に黒紋を連ね,翅も薄黒く,大きな白紋と白帯がある。触角棍棒状に近い。北海道から屋久島までと,朝鮮半島,シベリア南東部,中国,インドに分布する。成虫は昼飛性で,6月ころ,幼虫の食樹であるツルウメモドキハコネウツギなどの付近を飛び回る。幼虫は体長4cmくらいのシャクトリムシで,淡黄色の地に鮮明な黒紋を各環節に連ねる。6~7月に卵からかえった幼虫は,成長の途中で越冬し,春に再び葉を食べて,5月下旬に老熟し,葉の間に糸を吐いて蛹化(ようか)する。近縁ヒロオビトンボエダシャクC.truncangulataは,生態もよく似ており,しかも同一地域で同時に発生することが多いが成虫腹部と幼虫体の黒紋が小さく,形が不規則で,翅の幅がやや広いことで本種と異なる。国内分布もほぼ同じである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンボエダシャク」の意味・わかりやすい解説

トンボエダシャク
とんぼえだしゃく / 蜻蛉枝尺蛾
[学] Cystidia stratonice

昆虫綱鱗翅(りんし)目シャクガ科に属するガ。はねの開張50~60ミリ。はねも腹部も細長い。腹部は橙(だいだい)色の地に、各節に黒紋を規則正しく連ねる。はねは黒く、白色の帯が1本あり、基部は白い。触角は棍棒(こんぼう)状に近いが、雌では細い。北海道から屋久(やく)島までと、対馬(つしま)、朝鮮半島、シベリア南東部から中国に分布する。成虫は年1回、初夏に発生し、昼間、食樹の近くを飛び回る。幼虫はツルウメモドキやハコネウツギに寄生するシャクトリムシで、成虫の腹部と同じような黒紋を連ね、地色は淡黄色である。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トンボエダシャク」の意味・わかりやすい解説

トンボエダシャク
Cystidia stratonice

鱗翅目シャクガ科。前翅長 25~31mm。翅はシャクガとしては細長く,黒色地に白色斑をもつ。体は黒色で細長く,黄色帯がある。触角は糸状,単純で,先端はやや太くなる。昼間活動してゆるやかに飛翔する。幼虫の食草はツルウメモドキ。近縁のヒロオビトンボエダシャク C. truncangulataと混生する。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,アムール,中国北部,台湾,インドに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android