ドーテル(読み)どーてる(英語表記)André Dhôtel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドーテル」の意味・わかりやすい解説

ドーテル
どーてる
André Dhôtel
(1900―1991)

フランスの小説家。アルデンヌ地方の出身で、同郷の先達ランボーの影響が強い。故郷の自然を背景とした、優れた物語性と幻想的な詩情にあふれる20冊余りの小説を発表。『遙(はる)かなる旅路Le pays où l'on n'arrive jamaisによって1955年度のフェミナ賞を受賞。客観的な現実描写のただなかに人間の夢や憧憬(しょうけい)を不意に現出させる作風は、この作家独特のもの。評論『ランボーと近代反抗Rimbaud et la révolte moderne(1952)などもある。人間の生活は、終局的には永遠の探求、終わることのない彷徨(ほうこう)、日常的な気まぐれと切っても切れない関係にある、というのがドーテルの考えである。これもアルデンヌ地方の自然とランボーとが、彼のなかに育(はぐく)んだ浪漫(ろうまん)主義であろうか。

稲田三吉

『新庄嘉章・稲田三吉訳『遙かなる旅路』(1958・三笠書房)』『弓削三男訳『見えない村』(『現代フランス幻想小説』所収・1972・白水社)』『榊原晃三訳『バラをさかせた手』(1977・文研出版)』『天沢退二郎訳『荒野の太陽』(1988・福音館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドーテル」の意味・わかりやすい解説

ドーテル
Dhôtel, André

[生]1900.9.1. アルデンヌ,アッティニー
[没]1991.7.22. パリ
フランスの小説家。パリ大学文学部卒業後教職につき,かたわら小説を書いた。日常生活のささやかな事件を主題に,田舎の人情風俗を生き生きと描き出し,現代における手堅い物語作家の一人といわれた。『夜明けの町』 Les Rues dans l'aurore (1945) ,『はるかなる旅路』 Le Pays où l'on n'arrive jamais (1955,フェミナ賞) など数多くの作品に対して,アカデミー・フランセーズ文学大賞 (1974) が贈られた。ほかに『朝の汽車』 Le Train du matin (1975) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android