ナンシー(Jean-Luc Nancy)(読み)なんしー(英語表記)Jean-Luc Nancy

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ナンシー(Jean-Luc Nancy)
なんしー
Jean-Luc Nancy
(1940―2021)

フランスの哲学者。ボルドーで生まれる。ドイツのバーデンバーデン、ついでドルドーニュ県で中等教育、トゥールーズ大学とパリ大学で高等教育を受け、ポール・リクールの下でヘーゲルの宗教論に関する修士論文を提出。大学教授資格取得(1964)以後、ストラスブール大学教鞭(きょうべん)をとる。ドイツ、ベルリン大学、アメリカ、カリフォルニア大学などにも出講。

 ストラスブール大学での同僚ラクー・ラバルトPhilippe Lacoue-Labarthe(1940―2007)との共同作業は、ラカン批判である『文字の資格』Le titre de la lettre(1972)やドイツ・ロマン主義研究『文学的絶対』L'Absolu littéraire(1978)などの共著ニーチェの『悲劇の誕生』などの共訳だけでなく、「政治的なものをめぐる哲学的研究センター」(1980~1982)やデリダをめぐるコロック(合宿討論会)「人間の諸終焉(しゅうえん)=目的」(1982)、「ヨーロッパ文学の十字路」(1988~1993)の共宰など多岐にわたっていた。

 ナンシーの思想は、哲学、美学、政治の三つの領域を横断していた。哲学の領域では、形而上(けいじじょう)学の脱構築というハイデッガーあるいはデリダの哲学的要請を引き受け、デカルトカント、ヘーゲル、ニーチェ、ハイデッガーらのテクストを考察。美学の領域では、『ミューズLes Muses(1994)、『隠された思考』La pensée dérobée(2001)、『イマージュの背後に』Au fond des images(2003)などの著作がある。政治の領域では、『ナチ神話』Le mythe nazi(共著、1990)、グローバリゼーション論『世界の創造』La création du monde ou la mondialisation(2002)、戦争論、移民問題論などがある。

 この三つの領域の交点にあってナンシーの思想の主軸をなしていたのが、共同体論である。『声の分割』Le partage des voix(1982)、『無為の共同体』La communauté désœuvrée(1986)、『共出現』La comparution(1991)、『共同体』Corpus(1992)、『複数にして単数の存在』Être singulier pluriel(1996)等で、ハイデッガーの「共存在」から出発して、共同体を存在論的に基礎づけた。ナンシーは、古典的共同体の亡霊と主体の形而上学をともに拒否し、新たな共同体の可能性を、分割=共有(パルタージュ)とよぶ働きのうちに求めた。それは、存在者同士を分割すると同時に、それらが「共―に―あること」を可能にする、「われわれのいっさいの企てや意志企図のはるか手前に」ある差異化―共出現の働きである。

 これらのテーマは、「キリスト教の脱構築」という主題へと収斂(しゅうれん)しつつあった。まず『神的な様々の場』Des lieux divins(1997)や『訪問』Visitation(2001)等で、宗教画を導きの糸としてこのテーマへの接近が図られた。『我に触れるな』Noli me tangere(2003)でも、レンブラントの作品を論じながら、デリダのナンシー論『彼に触れる――ジャン・リュック・ナンシー』Le toucher; Jean-Luc Nancy(2000)への応答と、「復活」をめぐる議論が展開されていた。

[松葉祥一 2015年5月19日]

『ジャン・リュック・ナンシー著、庄田常勝他訳『エゴ・スム』(1986・朝日出版社)』『ジャン・リュック・ナンシー著、大西雅一郎訳『共同-体』(1996・松籟社)』『加藤恵介訳『声の分割』(1999・松籟社)』『ジャン・リュック・ナンシー著、西谷修訳・編『侵入者』(2000・以文社)』『ジャン・リュック・ナンシー著、澤田直訳『自由の経験』(2000・未来社)』『ジャン・リュック・ナンシー著、大西雅一郎訳『哲学の忘却』(2000・松籟社)』『ジャン・リュック・ナンシー著、西谷修他訳『無為の共同体』(2001・以文社)』『大西雅一郎訳『神的な様々の場』(2001・松籟社/ちくま学芸文庫)』『ジャン・リュック・ナンシー他著、大西雅一郎他訳『共出現』(2002・松籟社)』『ジャン・リュック・ナンシー著、大河内泰樹他訳『ヘーゲル』(2003・現代企画室)』『西山達也訳『訪問』(2003・松籟社)』『Philippe Lacoue-Labarthe, Jean-Luc NancyL'Absolu littéraire(1978, Seuil, Paris)』『Philippe Lacoue-Labarthe, Jean-Luc NancyLe mythe nazi(1990, Aube, La Tour d'Aigues)』『Philippe Lacoue-Labarthe, Jean-Luc NancyLe titre de la lettre(1990, Galilée, Paris)』『Les Muses(1994, Galilée, Paris)』『Être singulier pluriel(1996, Galilée, Paris)』『La pensée dérobée(2001, Galilée, Paris)』『La création du monde ou la mondialisation(2002, Galilée, Paris)』『Au fond des images(2003, Galilée, Paris)』『Noli me tangere(2003, Bayard, Paris)』『Jacques DerridaLe toucher; Jean-Luc Nancy(2000, Galilée, Paris)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android