ノミノクチ(読み)のみのくち(英語表記)threespot grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノミノクチ」の意味・わかりやすい解説

ノミノクチ
のみのくち / 蚤之口
threespot grouper
trout rock-cod
[学] Epinephelus trimaculatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。日本海側では山口県から、太平洋側では千葉県から九州南岸の海域、小笠原(おがさわら)諸島、朝鮮半島南岸、台湾、福建(ふっけん)省、広東(カントン)省など中国沿岸、南シナ海などに分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のマハタ属に含まれる。体はやや長く側扁(そくへん)する。両眼間隔域は平坦(へいたん)で、間隔幅は眼径よりも狭い。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺は丸く、鋸歯(きょし)があり、隅角(ぐうかく)部のものはいくぶん大きい。主鰓蓋骨の背縁はほとんど直線状で、間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下を越える。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の短い犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2列。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に狭い歯帯があり、鋤骨歯は逆V字形。鱗(うろこ)は小さく、ほとんど円鱗(えんりん)で、側線有孔鱗数は47~52枚。背びれは11棘15~17軟条、臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体色は茶褐色で、朱赤色の多くの小円点を密に分布する。背側には、背びれ棘部の後方部基底に1個、背びれ軟条部中央の基底に1個、および尾柄(びへい)上に1個の黒色の鞍状斑(あんじょうはん)がある。胸びれ、尾びれ、および背びれと臀びれ軟条部の縁辺は白い。水深15~26メートルの沿岸の岩礁域にすむ。稚魚は岩礁やサンゴ礁の周りの潮だまり(タイドプール)や浅所でみられる。全長50センチメートルに達する。おもに釣りや延縄(はえなわ)によって漁獲され、刺身や煮つけにすると美味である。長い間、本種の学名E. farioが使われていたが、E. farioの原記載(新種として報告された際の論文)と図が本種と一致しないことが判明したため、1984年に現在の学名に変更された。本種の体の背側面にある第1斑紋の位置がキジハタの斑紋と似ているために混同されることが多い。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android