ノルデンシェルド(英語表記)Nils Adolf Erik Nordenskiöld

精選版 日本国語大辞典 「ノルデンシェルド」の意味・読み・例文・類語

ノルデンシェルド

(Baron Nils Adolf Erik Nordenskjöld バロン=ニールス=アドルフ=エリク━) フィンランド生まれのスウェーデンの北極探検家。スピッツベルゲン・西グリーンランドを探検、地質研究を行なう。一八七八年から八〇年にかけて、ベーリング海峡を抜けて、インド洋スエズ運河を通る「北東航路」を開いた。(一八三二‐一九〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ノルデンシェルド」の意味・読み・例文・類語

ノルデンシェルド(Nils Adolf Erik Nordenskjöld)

[1832~1901]スウェーデンの鉱物学者・探検家。フィンランド生まれ。スピッツベルゲングリーンランドエニセイ河口を探検し、地質を調査。1878~1880年、欧亜大陸北方を回航する北東航路を開き、途次横浜に寄航。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ノルデンシェルド」の意味・わかりやすい解説

ノルデンシェルド
Nils Adolf Erik Nordenskiöld
生没年:1832-1901

スウェーデンの北極探検家,地理学者。フィンランドのヘルシンキに生まれ,ヘルシンキ大学で地質学を学ぶ。1858年スウェーデン王立博物館鉱物部長に就任,58-73年5回のスバールバル諸島方面調査に行き,1868年にはソフィア号で当時未到の北緯81°42′まで達した。78年ベガ号でノルウェーのトロムセー港を出発,シベリアの北岸沿いに航行ベーリング海峡付近の氷海で越冬して太平洋に出,初めて北東航路を開いた。その帰途79年(明治12)9月2日横浜に着き,日本で大歓迎を受け,各地を訪問,自然や民俗の観察を行い,化石や日本書籍を収集した。10月27日に長崎を出帆,スエズ運河を通って80年に帰国,男爵を授けられた。1870,83年にはグリーンランドの調査もしている。晩年は古地図の研究に没頭した。なお持ち帰った約6000点に及ぶ日本書籍は,ストックホルムの王立図書館に所蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ノルデンシェルド」の意味・わかりやすい解説

ノルデンシェルド

スウェーデンの探検家,地理学者。男爵。名はニルス・アドルフ・エリック。北極海のスバールバル諸島を数度探検。北東航路を開こうと志し,1878年ベガ号で出発,1879年にはベーリング海に入り,日本,中国を経て1880年帰国した。古地図の研究でも著名。その子のニルス・エルラント・ヘルベルト〔1877-1932〕は民族学者で,南米を探査,1914年からイェーテボリ大学教授。甥のオットー〔1869-1928〕も地理学者で,パタゴニア,アラスカ等を探検,1901年―1903年スウェーデン南極探検隊長。1905年からイェーテボリ大学教授。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ノルデンシェルド」の解説

ノルデンシェルド Nordenskiöld, Nils Adolf Erik

1832-1901 スウェーデンの地理学者。
1832年11月18日フィンランドのヘルシンキ生まれ。1860年スウェーデンに帰化。1878年ベガ号で北極海探検に出発して北方航路を開発。その帰途の明治12年(1879)横浜に来港し,約2ヵ月の滞在中,化石や書籍など日本に関する資料を収集した。1901年8月12日死去。68歳。ヘルシンキ大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のノルデンシェルドの言及

【北極】より

…その勢力はアラスカに伸び,19世紀の初めには露米会社の設立をみたが,1867年アメリカがアラスカを購入した。 16世紀の半ばから試みられた北東航路の通過に成功したのはスウェーデンのN.A.E.ノルデンシェルドである。1878年7月21日,ノルウェーの北部にあるトロムセーを出発したベガ号は各国の隊員30名を乗せ,種々の調査を行ってベーリング海峡に近づいたが,氷に閉ざされ翌年7月まで越冬した。…

※「ノルデンシェルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android