ハウプトマン(英語表記)Gerhart Hauptmann

デジタル大辞泉 「ハウプトマン」の意味・読み・例文・類語

ハウプトマン(Gerhart Hauptmann)

[1862~1946]ドイツ劇作家小説家自然主義作家として出発し、ドイツ近代劇の確立に貢献。のち、ロマン主義的、象徴主義的立場に移行。1912年ノーベル文学賞受賞。戯曲「日の出前」「織工」「沈鐘」、小説「ゾアーナの異教徒」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハウプトマン」の意味・読み・例文・類語

ハウプトマン

[一] (Gerhart Hauptmann ゲルハルト━) ドイツの劇作家、小説家。自然主義から出発し、のちロマン主義的、象徴主義的傾向を深めたが、一貫して外力に支配される人間の生の悩みを多くの作品に描き、一九一二年ノーベル文学賞受賞。代表作は戯曲「日の出前」「沈鐘」、小説「アトレウス一族」。(一八六二‐一九四六
[二] (Karl Hauptmann カール━) ドイツの劇作家、小説家。ゲルハルトの兄。自然主義的傾向から象徴主義を経て、写実主義に到達。代表作は小説「微笑するアインハルト」。(一八五八‐一九二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハウプトマン」の意味・わかりやすい解説

ハウプトマン
Gerhart Hauptmann
生没年:1862-1946

ドイツの劇作家,小説家。シュレジエンのオーバーザルツブルン(現,ポーランド領)に生まれ,実業学校,農業見習,美術学校をへて,イェーナ大学で自然科学,哲学,歴史を修めた。ベルリンで自然主義文学運動に接触,当時流行のH.イプセンや,A.ホルツ,J.シュラーフの〈徹底自然主義〉の影響が濃い戯曲《日の出前》(1889)を発表してセンセーションを興す。その後《平和祭》(1890),《寂しき人びと》(1891),代表作《はた織りたち》(1892)や喜劇《海狸の外套》(1893)を著し,ドイツ自然主義の中心的人物となる。しかし,対象の内的本質を典型にまで高めて表現することに芸術の目標を置く彼は,つづく自然主義戯曲の傑作《馭者ヘンシェル》(1898)や《ローゼ・ベルント》(1903)に並行して,現実を外面から描くだけでなく内面的真実をも追究した《ハンネレの昇天》(1893),《沈んだ鐘》(1896),《そしてピッパは踊る》(1906)といった新ロマン主義的傾向の戯曲をも書き,ほかにも60年近い彼の創作期間に,素材,雰囲気,形式のうえで多様な作品群を残す。変動する時代のなかで同時代の人間と共苦共感する彼の主題は多種多様で,市民的家族関係の崩壊,既成モラルの悪用,救いのない悲惨,疎外,人道性の危機にわたっている。1888年に自然主義小説《踏切番ティール》を書き上げた彼は,主として第1次大戦前後を小説家として送り,長編《キリスト狂エマヌエル・クビント》(1910)や《ソアーナの異教徒》(1918)などを発表,ワイマール共和国時代には再び《ドロテア・アンゲルマン》(1926)や《日没前》(1932)のような自然主義的戯曲をも創作する。第2次大戦中はドイツ国内にとどまって一部反ナチ主義者のひんしゅくを買ったが,戦後,第2次大戦の残虐行為をギリシア古代の残虐に重ねあわせた力作《アトレウス一族・四部作》(1940-45)を発表し,作家的良心を貫いている。1912年にノーベル文学賞を受賞。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハウプトマン」の意味・わかりやすい解説

ハウプトマン
Hauptmann, Gerhart Johann Robert

[生]1862.11.15. オーバーザルツブルン
[没]1946.6.6. アグネーテンドルフ
ドイツの劇作家,小説家,詩人。 C.ハウプトマンの弟。ドイツを代表する劇作家の一人で,1912年ノーベル文学賞受賞。 A.ホルツと J.シュラーフの提唱する「徹底自然主義」の影響のもとに,1889年処女戯曲『日の出前』 Vor Sonnenaufgangを発表,一夜にして自然主義演劇の旗手となった。続いて『寂しき人々』 Einsame Menschen (1891) ,『織り工』 Die Weber (92),『海狸 (ビーバー) の毛皮』 Der Biberpelz (93) などによって劇壇に君臨,日本の自然主義文学にも大きな影響を与えた。しかし夢幻的な『ハンネレの昇天』 Hanneles Himmelfahrt (93) を境に,次第にロマン的象徴的な作風に変り,『沈鐘』 Die versunkene Glocke (96) ,『そしてピッパは踊る』 Und Pippa tanzt! (1906) ,『日没前』 Vor Sonnenuntergang (32) ,小説『キリスト狂エマヌエル・クウィント』 Der Narr in Christo Emanuel Quint (10) ,叙事詩ティル・オイレンシュピーゲル』 Till Eulenspiegel (27) ,ギリシア悲劇をもとにした大作『アトレウス4部作』 Atriden-Tetralogie (41~48) などを残した。

ハウプトマン
Hauptman, Herbert A.

[生]1917.2.14. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]2011.10.23. ニューヨーク,バッファロー
アメリカ合衆国の数学者,結晶学者。フルネーム Herbert Aaron Hauptman。1937年ニューヨーク・シティ・カレッジを卒業,1939年コロンビア大学で修士号を取得。第2次世界大戦後,海軍研究所に入り,1955年メリーランド大学で博士号を取得。1970年にニューヨーク州立大学生物物理学の教授に就任した。海軍研究所でニューヨーク・シティ・カレッジの同級生ジェローム・カールとともに,結晶にあてた X線の回折写真を数学的に解析し,1949年に結晶の分子構造を決定する方法を確立。この手法によってビタミンやホルモンなどの分子構造が解明された。1985年,カールとともにノーベル化学賞を受賞した。

ハウプトマン
Hauptmann, Carl

[生]1858.5.11. オーバーザルツブルン
[没]1921.2.4. シュライバーハウ
ドイツの小説家,劇作家。 G.ハウプトマンの兄。旅館主の息子に生れ,イェナ,チューリヒに自然科学と哲学を学ぶ。弟と同じように自然主義から出発し,印象主義,表現主義とめまぐるしく作風を変えた。小説『マチルデ』 Mathilde (1902),『ほほえむアインハルト』 Einhart der Lächler (07) ,『哀れなほうき職人』 Die armseligen Besenbinder (13) が主作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハウプトマン」の意味・わかりやすい解説

ハウプトマン

ドイツの劇作家。ブレスラウの美術学校,イェーナ大学に学んだがいずれも中退。ベルリンで自然主義運動に接触,A.ホルツらの〈徹底自然主義〉に影響され,《日の出前》を発表。これは,シレジアの成金一家と娘の自殺を描いたもので,1889年自由舞台による初演はドイツ近代劇に一時代を画した。《寂しき人びと》(1891年)に次いで,織工の暴動を扱った群集劇《はた織りたち》(1892年)で自然主義の頂点に立ち,喜劇《ビーバーの毛皮》を経て,新ロマン主義的傾向の《沈んだ鐘》(1896年)を書く。ほかに,歴史劇・擬古的韻文劇,小説《ソアーナの異教徒》など。1912年ノーベル文学賞。
→関連項目アントアーヌ近代劇登張竹風ブラームラインハルト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「ハウプトマン」の解説

ハウプトマン
ハウプトマン
Hauptman, Herbert Aaron

アメリカの結晶学者.ニューヨーク市立大学を卒業し,1939年コロンビア大学で数学の修士,第二次世界大戦後の1947年からワシントンの海軍研究所に入所し,その間に1955年メリーランド大学で数学の学位を取得.1970年Medical Foundation of Buffalo(現Hauptman-Woodward Institute)の結晶学グループに移り,1986年所長となり現在に至る.1953年のJ. Karle(カール)とともにX線結晶構造解析の直接法の数学的基礎を共著論文で確立し,その業績で,1985年Karleとともにノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハウプトマン」の解説

ハウプトマン
Gerhart Hauptmann

1862~1946

ドイツの劇作家。イプセンの影響を受け『日の出前』『織工』などで自然主義作家として不動の地位を占めた。やがて新ロマン主義的・象徴的方向へ移り(『沈鐘』),のちには逃避的傾向すら示した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハウプトマン」の解説

ハウプトマン
Gerhart Hauptmann

1862〜1946
ドイツの劇作家。小説家
1889年社会劇『日の出前』,92年『織工』などでドイツの代表的自然主義作家となり,のちに象徴主義的・新ロマン主義的傾向に転じ,96年『沈鐘』を発表した。1912年ノーベル文学賞を受賞。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ハウプトマン」の解説

ハウプトマン

ドイツの作曲家、音楽理論家、教育学者。シュポーア等のもとでヴァイオリン、作曲を学ぶ。

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハウプトマンの言及

【哀れなハインリヒ】より

…作品の原型となったラテン語の文献があったともいわれるが確かめられてはいない。1902年にG.ハウプトマンはこの作品を戯曲化した。【古賀 允洋】。…

【ドイツ演劇】より

…また真実の赤裸々な追求を自然科学的な方法によって求める自然主義の運動が,1889年,O.ブラームの自由舞台(自由劇場)の試みによって始まった。そのなかで登場したG.ハウプトマンは,一方で新ロマン主義的な傾向も示すようになる。ウィーンでは近代劇の運動が,心理的・象徴的・印象主義的な傾向をとり,A.シュニッツラーやH.vonホフマンスタールの劇作を生み出した。…

※「ハウプトマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android