ハギンズ(Sir William Huggins)(読み)はぎんず(英語表記)Sir William Huggins

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ハギンズ(Sir William Huggins)
はぎんず
Sir William Huggins
(1824―1910)

イギリスの天文学者恒星分光写真術の開拓者。ロンドンに生まれ、病弱のため大学進学をあきらめ、家業を継いだ。1856年、私設天文台を建て、天体観測に没頭した。1859年ごろまでは主として惑星を観測したが、キルヒホッフブンゼンスペクトル線の解釈を知り、分光器と写真機との組合せを考え、恒星のスペクトル写真観測を始めた。1864年、その観測資料を王立天文協会に提出し、認められて翌年、会員に選ばれた。とくに輝星の大気の元素組成を検出し、散光星雲は水素輝線を呈する高温ガス体であること、アンドロメダ星雲銀河)は吸収線を伴う恒星の集団であることを確認し、1868年以来、ドップラーの原理を用いて約30個の恒星の視線速度を測定、また彗星(すいせい)の炭素や太陽紅炎(こうえん)中のカルシウムを分光観測で発見した。多彩な業績により王立協会、王立天文協会より表彰され、両協会会長を歴任、1897年ナイトに叙せられた。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android